「フード&ドラッグ」の最終形態へ?クスリのアオキの戦略、強み、新フォーマットを徹底解説!
アオキ対策としてSMがとるべき戦術
400坪という新フォーマットを主軸としたドミナント出店、PB投入による価格競争力の向上、そして店舗間供給による生鮮の取扱店舗の拡充──。これらがスムーズに進展した暁には、とくにドミナント戦略によって囲い込まれたSMが受ける影響は計り知れないものがある。逆に言えば、これを実現できるかがクスリのアオキにとっての大きな課題でもある。
では、SMはどのようにして強大化するクスリのアオキに立ち向かえばよいのだろうか。1つのヒントを得たのが、埼玉県上里町で行ったエリア調査である。同エリアではクスリのアオキに近接して、「ヤオコー」「ベルク」「とりせん」「トライアル」などが出店。この顔ぶれからして、“仁義なき戦い”が展開しているかと思いきや、さにあらず。いずれの店舗も多くのお客で賑わっていた。
その理由は、各店舗が自社の強みを前面に出した店づくりを行っているためだ。緻密かつ高質なMDを武器とする「ヤオコー」、徹底した店舗標準化と販売力の高さで知られる「ベルク」、典型的な地域密着型SMである「とりせん」、スーパーセンターならではの圧倒的な品揃えと価格でお客を引き付ける「トライアル」……。いずれも目先の競合対策に追われるのではなく、自社の強みを明確にしてそれを売場で表現することに長けている。それが結果としてクスリのアオキを含む競合との差別化につながり、顧客が定着しているのだ。
ただ、視点を変えれば、これら“強豪”に囲まれても揺るがないクスリのアオキの総合力の高さも際立つ。つまり前出のSMのように他社に負けない「明確な強さ」を打ち出せていない、あるいは認識できていないSMは、クスリのアオキにとって恰好の“M&A案件”になるだろう。
クスリのアオキが今後も各エリアで存在感を大きくすることは確かだ。そこで生き残るためには、クスリのアオキの強さ、考えていることを理解したうえで、それに対する自社の強みをどこに見出し、店・売場・MDで表現できるかにかかっている。そのための虎の巻として、本特集を活用していただければ幸いだ。
クスリのアオキホールディングス会社概要
所在地 | 石川県白山市横江町4街区1 |
創業 | 1869年7月(設立1999年7月) |
代表者 | 青木宏憲 |
売上高 | 3058億円(2021年5月期) |
店舗数 | 794店舗(2022年1月20日時点:調剤薬局の単独店含む) |
次項以降は有料会員「DCSオンライン+」限定記事となります。ご登録はこちらから!
クスリのアオキ大解剖 の新着記事
-
2022/02/28
消費者調査で判明!スーパー並みに期待されるクスリのアオキの強みと意外な欠点とは -
2022/02/28
意外な社風に経営陣、強みと弱み・・・取引先が明かす「クスリのアオキ」の実像とは -
2022/02/25
450坪スタイルはほぼ完成!ナルックスからクスリのアオキへの転換店舗にみる進化とは -
2022/02/25
調剤薬局買収に共同出店…活発化するスーパーマーケットの対ドラッグストア戦略 -
2022/02/25
元大手スーパー社員がクスリのアオキ生鮮フルライン店舗の強さと対策を徹底解説! -
2022/02/24
さりげなく拡大中 クスリのアオキの… PB「A&」の実力とねらいとは
この特集の一覧はこちら [11記事]
