車や徒歩じゃない?京都・嵐山の飲食店、来店手段はまさかの!でも100年続く人気の理由とは

森本 守人 (サテライトスコープ代表)
Pocket

嵐山といえば、京都を代表する観光名所のひとつである。古くは平安時代、貴族が大堰川に舟を浮かべて詩歌管弦に興じた。現代も秋は紅葉、春は桜が美しいが、季節に関係なく、常に多くの人で賑わっている。今回、私はそんな嵐山へとやってきた。目的は、とある飲食店に行くためだ。

京都を代表する観光地、嵐山にある飲食店に向かう

すぐに入れないのがもどかしい

 降り立ったのは、京福電気鉄道嵐山本線、通称、嵐電(らんでん)の「嵐山」駅。早速、渡月橋方面に向かって歩き出すと、祝日だったため土産物店が並ぶメーンストリートは人、人、人。日本人だけでなく、外国人観光客も目立つ。

降り立ったのは、京福電気鉄道嵐山本線、通称、嵐電の「嵐山」駅
祝日だったため土産物店が並ぶメーンストリートは多くの人出で賑わっていた

 渡月橋に着いても渡らず、手前を右折、川の北岸を西へと進む。高級料亭や旅館、カフェなどが立ち並ぶエリアを通り過ぎると徐々に空いてくる。しばらく川縁の石畳を歩くうち、お目当ての場所に到着した。渡月橋からの距離は約400m。

渡月橋は渡らず、川の北側を西へと進む

 もう飲食店が見えている。

 だけど、すぐに入れないのがもどかしい。というのは“ある手段”を使って店に近づく必要があるのだ。つまり店は川を挟んだ対岸で営業している。

向こう岸に見える大正8年(1919年)創業の老舗、琴ヶ瀬茶屋


 川岸には看板が立っている。「向岸の茶店にお越しのお客様はこの黄色のボートをご利用ください」(原文ママ)との手書き文字。店に行くには、何と!手漕ぎボートで川を渡らなければならないのである。

手書きの立て看板には「向岸の茶店にお越しのお客様はこの黄色のボートをご利用ください」とある
川に浮かぶ黄色いボート。これに乗って店へと向かう

 視線を落とすと、ゆらりゆらりと揺れながら川に浮かぶ黄色いボートが見える。

 私は、店の関係者だという年配の男性に促されボートに乗った。この方、お客が川を渡るのに使用したボートを、こちらの岸に戻すのが仕事だという。私が「ボートに乗るのは久しぶりなもので」と告げると、何と一緒に乗ってくれるという。ラッキーである。

必死にオールを漕ぐ筆者。「ボートに乗るのは久しぶり」と言うと、店の関係者の男性が同乗してくれた

 オールを手に、向う岸をめざした。最初、ぜんぜん捗らなかったが、おじさんの丁寧な指導により、すぐうまく漕げるようになった。

 途中、ボートを操る自分の勇姿をスマホで自撮りしようと計画していたが、その精神的余裕はまったくなし。数分で着岸。ようやく食事ができるぞ。

1 2

記事執筆者

森本 守人 / サテライトスコープ代表

 京都市出身。大手食品メーカーの営業マンとして社会人デビューを果たした後、パン職人、ミュージシャン、会社役員などを経てフリーの文筆家となる。「競争力を生む戦略、組織」をテーマに、流通、製造など、おもにビジネス分野を取材。文筆業以外では政府公認カメラマンとしてゴルバチョフ氏を撮影する。サテライトスコープ代表。「当コーナーは、京都の魅力を体験型レポートで発信します」。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態