ヤマザワ、見切り業務をデジタル化、従業員の業務負荷低減の実証実験を開始

ヤマザワ(山形県)とBIPROGY(東京都)は、見切り業務をデジタル化する「フレッシュオプティマイザー」を活用し、従業員の業務負荷などがどの程度、軽減されるかを検証する実証実験を3月27日から開始した。
「フレッシュオプティマイザー」は惣菜や鮮魚など、生鮮部門における商品の価格を自動的に変更・表示させることで、見切り業務を不要とするソリューションだ。
両社は、見切り業務に費やす労働力を他の生産性の高い業務に割り振ることで、コスト削減と営業力の強化を図るため、見切り業務のDXに取り組んでいる。
2024年7月に実施した実証実験では、「フレッシュオプティマイザー」の仕組みがお客に受け入れられるかを検証した。その結果、対象商品を購入する75%の来店客が割引価格を理解し、担当者が説明することで95%が理解することを確認した。
今回の実証実験では本番稼働を想定し、実際に「フレッシュオプティマイザー」を活用した見切り業務のDXを進めることで、従業員の業務負荷や見切りシールなどの消耗品コストがどの程度軽減できるかを検証する。
一定の効果が確認できた場合は、「フレッシュオプティマイザー」を正式導入し、今後もヤマザワの一部店舗で見切り業務のDXに取り組んでいく方針だ。

【実証実験の概要】
実証期間:2025年3月27日(木)~2025年5月2日(金)
実証場所:ヤマザワ 3店舗(松見町店、白山店、あさひ町店)
※上記店舗で順次実証実験を開始
各社の役割:
・ヤマザワ/「フレッシュオプティマイザー」の実証フィールドの提供
・BIPROGY/「フレッシュオプティマイザー」の企画・運営主体
・東芝テック/店舗POSシステムとの連携支援
・イシダ/計量ラベルプリンターとの連携支援
検証項目:
・計量器、POSシステム、「フレッシュオプティマイザー」システム間のオンライン連携を実現し、複数店舗での稼働が確認できること
・「フレッシュオプティマイザー」が、現状の見切り業務を代替し、従業員の業務負荷や消耗品などのコストが軽減されていること