「生鮮総菜」の取り組み方、製造・売場展開、売れる生鮮総菜のつくり方を 徹底解説!

解説・文:海蔵寺りかこ (KTMプラニングR代表)
Pocket

昨今、生鮮部門で扱う素材を使った「生鮮総菜」の取り組みが食品スーパー(SM)各社で拡大している。生鮮総菜が持つ可能性、現状の総菜部門との相乗効果、拡大にあたっての留意点を整理する。

「生鮮の総菜化」に欠かせない4つの軸

 筆者は長年、SMにおける販促立案やメニュー提案に取り組むなか、実際店頭で「自慢の生鮮素材」を自ら訴求し売上、利益貢献し、さらにコンサルタントとして提言もしてきた。

 まずすべきことは「おいしそうでシズル感ある売場展開」である。売り込みたい素材の横で試食メニューを提供し、素材の味のよさ、こだわり、調理法などを伝えていく。すると興味を持った顧客は「おいしいから家でつくってみるわ」とレシピカード片手に買ってくれる。ただ、「つくってみるわ」という声と同じくらい、こんな言葉もかけられてきた。「こんなに美味しいなら、お総菜にして売ってよ」と。ずっとこうした声があったのだから、顧客ニーズが以前に増して多様化する今日、「生鮮の総菜化」は必須の取り組みといえるだろう。

 とはいえ、取り組むうえでは多くの課題もあり、一つひとつ整理し解消しながら進めていかなければならない。そこで本稿では

①生鮮総菜の定義づけ

②原料調達

③製造および売場展開の手法

④「売れる生鮮総菜」を開発するためのヒント

 の4点を軸に述べていく。

生鮮総菜の定義を社内で明確に

 ここでは総菜部門が従来扱ってきた商品群を「従来総菜」と呼ぶこととする。そのうえで、生鮮総菜が従来総菜と比べて何が違うのかについて整理したい。

続きを読むには…

この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。


DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

解説・文

海蔵寺りかこ / KTMプラニングR 代表

食品コンサルタント
1級色彩コーディネーター、カラーデザイナー、UCアドバイザー

株式会社KTMプラニングR代表。大阪府吹田市出身、太陽の塔を眺めながらバレーボールに明け暮れる少女時代を過ごす。ダイヤモンド・チェーンストア誌連載「販促の強化書」、店舗調査解説などを執筆。JA全農にてさまざまな国産農畜産物のSPA化と向き合う。惣菜メーカー、食品スーパー、データ分析等の各企業のサポートや各種セミナーも開催している。

KTMプラニングRホームページ

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態