2024年冬の青果は相場安定へ、儲かる売場づくりを徹底解説!
2024年冬における青果は、夏の猛暑の影響が懸念されるものの、本稿執筆時点では安定した収穫が想定されている。一方、長引くインフレ下における年末商戦は厳しいものになることが予想されるが、綿密な販売計画書の作成や商品理解の深化を図ることで、売上を伸長させることができる。本稿では24年冬の商品政策(MD)で注意すべきポイントを論じていく。
市況分析&今冬の方向性
24年冬の青果は回復基調の見込み
まずは2023年冬の青果部門を振り返ってみよう。野菜は高温と干ばつが続き、23年11月まで相場高が続いたものの、12月になると定植の遅れていた商品の出荷が安定し、相場は平年並みに戻り、さらに24年1~2月は安値で推移した。
一方、果実は高温による生育障害のため、みかん、リンゴ、柿、梨などの主力果実全般が不作となり、高値で推移した。輸入商品のバナナ、シトラス(柑橘)類、ブドウ、かぼちゃ、アスパラガスなども円安により原価が上がったことで、店頭での販売価格は高値となった。

次に、23年冬の市場における青果物の1キロあたり単価の前年同月比(図表)を見ていく。野菜は24年1月頃から主力商品の入荷量が増えたことで、1~2月の単価が前年割れとなっている。一方、果実は不作により、ブドウ以外は前年の単価を超えた。青果全体を見てみると、市場における青果物全体の1キロあたりの単価(対前年同月比)は、23年12月が111.1%、24年1月は99.7%、2月は102.8%となっている。生活必需品ともいえる野菜は価格が高くても購入される傾向にある一方、果実は嗜好性が高いため、消費者は価格が高ければ購入を控える傾向にある。先述したように、前季は野菜が安値、果実が高値で推移したが、そうしたなかでも全体的に前年並みの売上を記録しており、各企業が健闘したことが窺える。
24年は夏の猛暑の影響が懸念されるものの、昨年の収穫状況からして
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/06/07
秋の総菜MDの方向性を徹底解説! 柔軟な「テーマ設定」でロス低減を -
2025/06/07
カギは「調味」と「カット」の磨き上げ 精肉部門の秋のMDの方向性とは? -
2025/06/07
秋の鮮魚売場は「タイミング」と「提案力」が重要に -
2025/06/06
相場は平年並み予測も販売力が問われる! 25年秋の青果MDの方向性 -
2025/05/14
ロピアVSトライアルVSカネスエ ディスカウンターの進出続く浜松エリアを徹底調査! -
2025/05/14
「クルベ」が埼玉県に初進出!賑わう最新3号店を徹底調査
この連載の一覧はこちら [141記事]

関連記事ランキング
- 2025-05-23アークランズ提携でホームセンター内に出店! 「ロピア姫路ムサシ店」の売場を解説
- 2025-05-16関東1号店は横浜市港南区! バローHDが描く関東500億円構想の中身
- 2025-05-22マミープラス、クルベにライフまで! 低価格弁当の新トレンドは?
- 2025-06-04西友がららぽーと内に大型の新店を開業! 「西友安城店」の売場を徹底解説
- 2025-06-02スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略
- 2025-05-30埼玉・川口駅前に2店舗目! 「オーケー川口栄町店」の売場をレポート
- 2025-05-21今期3店舗目の新規出店 「生鮮TOPスーパービバホーム鴻巣店」の売場を解説
- 2025-06-12上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
- 2025-05-14「クルベ」が埼玉県に初進出!賑わう最新3号店を徹底調査
- 2025-05-22【新連載】小売業とM&A 第1回 成熟市場の先にあるもの