フードロス131トン削減!未利用魚の冷凍サブスク「フィシュル!」の“意外”な狙いと戦略
「見ためが悪い」「処理や加工が難しい」「重さが魚を効率的に流通させるための規格に満たない」──。そういった理由で市場に出回らない「未利用魚」。水揚げ量の3~4割が捨てられるか、飼料用に引き取られているという。そこに目を付けたサブスクのサービスが「フィシュル!」。サービス開始から3年弱で131トンの未利用魚を活用した。SDGs達成に向けたアクションが求められる中、水産資源の有効活用とフードロス削減の成功事例として参考になりそうだ。
魚を食べてくれることが本当の課題解決
月に1度、未利用魚の冷凍ミールパックが宅配されるサブスクリプションサービス「フィシュル!」が好評だ。2021年3月にサービス提供を開始し、23年12月に会員数2万5000人を突破。これまでに131トンのフードロスを削減した。手掛けるのはベンナーズ(福岡市/井口剛志社長)。18年4月に設立されたベンチャー企業だ。
創業者の井口剛志社長が起業を意識したのは学生時代。大学でアントレプレナーシップを専攻し、3年生の終わりに講義でプラットフォーム戦略を学び、具体的に起業するイメージが固まったという。最初に手掛けたのは、魚の産地と外食産業をマッチングするB2Bプラットフォーム事業だった。父が魚の卸売、祖父が水産加工を営んでいた背景もあって、水産業界に注目した。
かねて気になっていたのが、漁師から消費者のもとに届くまでに、数多くの仲介業者を経由する流通構造だったという。また市場での競りも、地域によって時間や方法が違う。そういった要素が絡み合い、情報の不均衡を生み出していると感じていたそうだ。
「複雑すぎる流通構造を改革できないか。そう考えて、漁師と飲食店舗が直接コミュニケーションできるプラットフォームを作る事業をスタートさせました」(井口社長)
それと並行して考えていたのが、消費者からの魚の需要そのものを作っていくこと。井口社長は「流通改革を果たしたところで、消費者が魚を食べてくれない限り、本当の課題解決とはならないと感じていました」と打ち明ける。
B2Bプラットフォーム事業を推し進めるために、全国の魚の産地を訪ねて回った。その中で「未利用魚の存在を目の当たりにして、いつかこれを有効活用できないかと考えました」と井口社長は振り返る。そして大きな転機が訪れた。新型コロナウイルスの出現だ。