中期経営計画「CAP-I」を推し進め、会社を変える=イズミヤ 坂田俊博 社長

聞き手:下田 健司
構成:森本 守人 (サテライトスコープ代表)
Pocket

2012年度を初年度とする3カ年の中期経営計画「CAP-I」(キャップ アイ)を推進するイズミヤ(大阪府)。計画の主眼は、損益分岐点を引き下げ、成長に向けた基盤をつくることだ。収益力の強化をめざして、業務改革やコスト構造の見直しなどに取り組んでいる。同社の坂田俊博社長に、中期経営計画の進捗状況、今後の展望について聞いた。

仕組みを変える、意識を変える、コストを下げる

イズミヤ代表取締役社長 坂田俊博イズミヤ代表取締役社長
坂田俊博(さかた・としひろ)
●1949年(昭和24年)11月8日生まれ。73年武蔵工業大学工学部卒業、いづみや(現イズミヤ)入社。2003年ロジスティックス統括部長、取締役。04年商品担当兼ロジスティックス担当。05年営業本部長、常務取締役。06年専務取締役。07年代表取締役専務取締役。08年代表取締役専務取締役執行役員。09年代表取締役社長。12年代表取締役社長兼営業本部長(現任)

──12年度は多くの小売業が苦戦しています。振り返ってみて、営業状況はいかがでしたか。

坂田 ご存じのとおり11年は東日本大震災の影響による特需がありました。ですから、13年2月期は前年実績をクリアしなければならないという意味でハードルが高かったと言えます。

 販売動向については、4月は比較的順調でしたが、5月になると国会で消費税引き上げが議論された影響もあり、6月は初旬から低迷しました。そこで、価格対応商品を増やすなどの対策で立て直しを図りました。結果、7、8月はやや持ち直したのですが、9月は残暑が厳しいうえ、野菜の相場安で集客力が弱まりました。ただ10月、11月になると気温が下がったこともあり、衣料品が対前年比2ケタ増、また住居関連品も好調でした。反面、食品は、買上点数は増えているものの、単価下落により前年を超えることができていないのが現状です。

──昨年は、凍結していた新規出店を再開されました。12年3月、大阪市北区にオープンした「デイリーカナートイズミヤ天六樋之口店」ですが、都心部の好立地にありますね。

坂田 人口が密集するエリアで周辺は厚い商圏が広がっています。ただ、近くの市場の影響が想定以上に大きく、当初の計画値には届いていないのが現状です。そこで、品揃えやレイアウトを機動的に変化させ、集客力強化に取り組んでいるところで、売上も上向いてきています。

──12年度から、3カ年の中期経営計画「CAP-I」(キャップ アイ)」をスタートされました。あらためて、計画の中身について教えてください。

坂田 テーマとして掲げているのは「損益分岐点の引き下げ」と「成長に向けた基盤づくり」です。収益の大半を稼いでいる総合スーパー(GMS)からの脱却を進め、新たな収益基盤をつくり、着実な成長路線への転換を図るのが大きな目標です。具体的には、ロジスティクス改革や組織・人事制度改革、さらにグループ企業の再編などを通じ、着実に利益を確保しながら事業拡大できる体制を整えたいと考えています。

 キャップ アイの前の中期経営計画「change-i(チェンジ・アイ)」では、「ニューディスカウント」戦略を柱に、価格競争力を強化したMD(商品政策)、費用構造改革に取り組みました。キャップ アイはその延長線上にあります。

──企業体質を変える大きな改革になりますね。

坂田 そうです。「仕組みを変える、意識を変える、コストを下げる」ことを主眼に取り組んでいるところです。

1 2 3 4

構成

森本 守人 / サテライトスコープ代表

 京都市出身。大手食品メーカーの営業マンとして社会人デビューを果たした後、パン職人、ミュージシャン、会社役員などを経てフリーの文筆家となる。「競争力を生む戦略、組織」をテーマに、流通、製造など、おもにビジネス分野を取材。文筆業以外では政府公認カメラマンとしてゴルバチョフ氏を撮影する。サテライトスコープ代表。「当コーナーは、京都の魅力を体験型レポートで発信します」。

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態