DXトレンド最前線、老舗菓子メーカーが挑むAI活用・ノーコード開発
近年、流通小売業に限らず、デジタル技術を活用して、ビジネスモデルや社内文化の変革に成功している企業が増えてきている。本連載ではDX(デジタルトランスフォーメーション)の先進事例を紹介。第4回は50代の社員が活躍する、老舗(しにせ)菓子メーカーの風月フード(福岡県/福山剛一郎社長)によるクラウド・AI活用、ノーコード開発を紹介する。
昭和24年創業の風月フーズは、博多銘菓「雪うさぎ」で知られる老舗菓子メーカーだ。ほかにも空港や高速道路のサービスエリア、駅などを中心にレストラン事業を展開。創業時の「心をこめた一杯のコーヒー」の精神は、現在も経営理念として受け継がれている。
そんな風月フーズに、コロナ禍は大きな打撃を与えた。移動制限により売上が激減。一部店舗では営業休止を余儀なくされるなど、事業継続の危機に直面したのだ。2020年3月に社長に就任した4代目の福山剛一郎氏は、交通系販路という盤石なビジネスモデルに守られてきた組織に、ある種の「慢心」が生じていたことに気づかされた。
福山氏は、この危機を組織変革の好機ととらえた。「私たちは、たとえ交通の便が悪い山の中でも、お客さまが欲しいと思える商品をつくれる会社になりたい。愛情を込めて商品をつくれる人を育てられる会社になりたい」。
生き残りをかけたDXが始まった。
社内サーバーをフルクラウドへ
事態は深刻だった。35年間使い続けた基幹システムは、サーバーや部品の老朽化が進み、いつ業務停止してもおかしくない状態。拠点間の連絡手段は電話かFAXか紙で、約500人の従業員がどこで何をしているのか把握できなかった。頼みの綱は経験と勘と度胸。いわゆる〝勘ピューター〞であらゆる施策が決まっていく。
「データをもとにアクションできる会社にしたい」(福山氏)。
新社長の思いに奮起したのが、35年間、風月フーズのシステムを構築・運用してきた管理部の田中茂任氏だ。実はもう長い間「後任にも自分と同じくシステムのお守りさせていくのか」と悩んでいたという。社内サーバーを残すか、思い切ってフルクラウドか、慎重な議論が始まった。
まずは基幹システムの俯瞰(ふかん)図を作成し、財務会計、勤怠管理、給与計算、受発注といった各システムの相関を整理した。問題点を可視化できたことで、基幹システムを業務ごとに分散し、少しずつクラウドに切り替えていく方針が固まった。
さらに、クラウドインテグレーター(クラウドの企画・運用をサポートしてくれるサービス)の「G‐gen」から、クラウドに移行した場合のコストやセキュリティの懸念を払拭する提案がなされた。また、「Google Workspace Frontline」を使えば、各拠点と本社がより円滑にコラボレーションできるという。
同じようなことができるクラウドはほかにもあるが、なぜ「Google Workspace」を選んだのか。いちばんの決め手は、組織文化を変えたかったから。弱点だった社内のコミュニケーションスタイルをフラットにするには、Google Workspaceが有効だと判断。風月フーズは、一気にフルクラウドへ舵(かじ)を切った。