注目のキーワード
  • x
  • facebook
  • rss

ライブコマースと組み合わせ重要な収益源になるソーシャルコマース TikTok禁止法のゆくえ

文:平山 幸江 (在米リテールストラテジスト)
Pocket

SNSとECの造語である「ソーシャルコマース」。かつてはSNSからECに誘導するのが一般的だったが、人を結びつけてコミュニケーションするSNSの特性を活用し、SNSそのものを販促と購買が一体化した場とする動きが強まっている。

サービス継続の行方が注目される話題のTikTokを中心に米国でのソーシャルコマースの現状を2つのセッションから見ていきたい。

13兆円突破でも成長余地大きい

 ドナルド・トランプ大統領は就任早々、数時間のサービス停止を経て、米国内でTikTokのサービスを禁止する法律の発効を一定期間停止した。これにより同サービスの重要性が再認識され、ユーザーの間でエンゲージメントが高まっているとの報道もなされた。

 「ソーシャルコマースの新たな可能性:Z世代の心をつかむブランド戦略」というセッションに登壇したイーマーケターのアナリスト、スカイ・キャナヴィス氏は米国ソーシャルコマース市場は856億ドル(約13兆2680億円、1ドル=155円換算)あるものの、現時点でEC市場の6.6%を占めるにすぎず、中国の32.2%に比べて大きな成長余地があることを示唆した。

 同社予測では2025年の米国ソーシャルコマース購入者数は1億400万人で人口の37%がSNSで買物をするようになるという。うち71%がZ世代とミレニアル世代が占める。

SNSイメージ
予測では2025年の米国ソーシャルコマース購入者は1億400万人で、人口の37%がSNSで買物をするようになるという(i-stock/metamorworks)

 ソーシャルコマースはSNS上で直接買物ができるコマース形態で、一般的なECと異なり、

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

0

平山 幸江 / 在米リテールストラテジスト

慶應義塾大学、ニューヨーク州立ファッション工科大学卒業。西武百貨店勤務後1993年より渡米。伊藤忠プロミネントUSA(Jクルージャパン)、フェリシモニューヨーク、イオンUSAリサーチ&アナリシスディレクターを経て2010年より独立。日系企業の米国小売事業コンサルテーションおよび米国小売業最新トレンドと近未来の小売業をテーマに、ダイヤモンド・リテイルメディア、日経MJ他に執筆、講演会多数。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態