ライブコマースと組み合わせ重要な収益源になるソーシャルコマース TikTok禁止法のゆくえ
SNSとECの造語である「ソーシャルコマース」。かつてはSNSからECに誘導するのが一般的だったが、人を結びつけてコミュニケーションするSNSの特性を活用し、SNSそのものを販促と購買が一体化した場とする動きが強まっている。
サービス継続の行方が注目される話題のTikTokを中心に米国でのソーシャルコマースの現状を2つのセッションから見ていきたい。
13兆円突破でも成長余地大きい
ドナルド・トランプ大統領は就任早々、数時間のサービス停止を経て、米国内でTikTokのサービスを禁止する法律の発効を一定期間停止した。これにより同サービスの重要性が再認識され、ユーザーの間でエンゲージメントが高まっているとの報道もなされた。
「ソーシャルコマースの新たな可能性:Z世代の心をつかむブランド戦略」というセッションに登壇したイーマーケターのアナリスト、スカイ・キャナヴィス氏は米国ソーシャルコマース市場は856億ドル(約13兆2680億円、1ドル=155円換算)あるものの、現時点でEC市場の6.6%を占めるにすぎず、中国の32.2%に比べて大きな成長余地があることを示唆した。
同社予測では2025年の米国ソーシャルコマース購入者数は1億400万人で人口の37%がSNSで買物をするようになるという。うち71%がZ世代とミレニアル世代が占める。

ソーシャルコマースはSNS上で直接買物ができるコマース形態で、一般的なECと異なり、
NRF2025 の新着記事
-
2025/03/12
大手の戦略に変化? NRF2025で語られた海外小売のサステナビリティ戦略 -
2025/03/07
楽天とRoktが語る NRF2025から見えたAI時代のEC・小売の未来図 -
2025/03/06
進むインフレで激変する消費者の買物志向 付加価値は環境・ローカルから健康・栄養へ -
2025/03/01
日本企業は米小売、NRFから何を学ぶべきか?「犬の1年」で進む技術革新に対応する方法 -
2025/03/01
アマゾンストアのトップが語る「AIによって新たな小売のフォーマットが生み出される可能性」 -
2025/03/01
ディックス・スポーティング・グッズが進める 需要予測と品揃えの最適化の一体管理の成果とは
この特集の一覧はこちら [13記事]
