アリババ、メトロ、コストコも …中国で会員制ホールセールクラブ急増の事情

中国の小売業界にある異変が起きている。会員制ホールセールクラブ(MWC)の開店ラッシュが始まっているのだ。北京市だけでも、今年6月にアリババ(Alibaba)の「盒馬X会員店」(フーマーX)、さらには食品スーパー(SM)チェーンの永輝(Yonghui)が「永輝倉貯店」、国内独立系の「fudi」、ドイツのキャッシュ&キャリー大手メトロ(METRO)が「メトロPLUS」を相次いでオープン。また、米ウォルマート(Walmart)の「サムズクラブ(Sam’s Club)」、コストコ(Costco)、仏カルフール(Carrefour)もMWCの出店計画を進めている。
ウォルマートがトップ3から陥落
こうしたMWCの出店加速のトリガーといえるのが、ウォルマートの苦戦だ。
チャイナ&アジアトレンド の新着記事
-
2025/04/04
中国の外食チェーンが頭を抱える、電子クーポンの「代理注文」とは -
2025/03/07
ドミノピザ、日本では大量閉店も中国では1000店舗突破の理由 -
2025/02/05
インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは -
2024/12/16
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に -
2024/11/18
不況で飲食店がバタバタ倒れる中国 FC飲食店は急増している理由とは -
2024/10/18
スタバが劣勢、ラッキンも抜く?中国カフェ「コッティ」したたかな戦略とは
この連載の一覧はこちら [51記事]
