LINEやアップルも参入!脚光浴びる「ミニプログラム」とは?
LINEやアップルも参入!脚光浴びる「ミニプログラム」の威力

中国では、アプリの時代が終わり、ミニプログラムの時代へと移り始めている。ミニプログラムというのは、もともとテンセント(Tencent)のSNS「ウィーチャット(WeChat)」の中で利用できるウェブアプリのことで、2017年1月に搭載された機能だ。同社のミニプログラムの成功を見て、アリババ(Alibaba)系のスマホ決済「アリペイ(Alipay)」、検索大手「バイドゥ(百度)」なども対応を始めている。さらに、実装手段は異なるものの、日本でもLINEが「LINE ミニアプリ」を公開、アップルも今秋より、同様の仕組みである「App Clips」をリリース予定だ。
こうしたミニプログラムは、飲食店や小売店の新規顧客獲得ツールとして活用されている例が多く、飲食チェーンの中には、顧客との接点を自前のアプリからミニプログラムに移行しているところも表れ始めている。
ミニプログラムが持つ圧倒的な利便性
ミニプログラムの利点は大きく3つある。1つはインストールが不要な点で、母体のアプリ内で起動、読み込みが行われる。2つめはアカウント登録の必要がない点で、ウィーチャットであれば既存アカウントで自動ログインされる。そして3つめが決済情報の入力・登録がいらない点。アカウント同様に決済方法もウィーチャットに自動設定されるので、新たにクレジットカードなどを登録する必要はない。
アプリを介して消費者とのチャネルを築こうとしても、アカウント登録、クレジットカード登録の煩雑さが離脱ポイントとなり、顧客を効率的に獲得できないという課題がある。ミニプログラムではこれが解消されるのだ。
ミニプログラムの最も利便性の高い使い方の1つとして挙げられるのが、カフェのモバイルオーダーだ。たとえばウィーチャット上で、「付近のミニプログラムを検索」を実行すると、近隣に店舗があるチェーンのミニプログラム一覧が表示される。そこから好きなカフェのミニプログラムを選び、モバイルオーダーを行う。あとは地図を見ながら店舗に行けば、すぐに商品が受け取れるといった流れだ。アカウント登録や決済情報の新規登録が不要であるため、初めて利用するチェーンであってもモバイルオーダーがすぐに利用できる。
チャイナ&アジアトレンド の新着記事
-
2025/02/05
インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは -
2024/12/16
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に -
2024/11/18
不況で飲食店がバタバタ倒れる中国 FC飲食店は急増している理由とは -
2024/10/18
スタバが劣勢、ラッキンも抜く?中国カフェ「コッティ」したたかな戦略とは -
2024/09/21
アマゾンの成長減速の一因がシーイン、Temu の躍進だと言える理由 -
2024/08/15
無料ネイルサロン提供する異色の中国火鍋チェーン、次なる一手
この連載の一覧はこちら [49記事]
