リードタイムも延長へ!?製配販の「非効率」がコロナ禍で解決されるかもしれない事情
新型コロナウイルス(コロナ)感染拡大に伴い、買いだめ等の発生のみならず、自粛・在宅ワークの進展により食品小売店頭における商品販売量は増加している。それに伴う卸の負担も増加したことをきっかけに、旧来の商慣習を改革しようという動きが製配販の間でいよいよ本格的に動き始めた。業界の全体最適となり、そのメリットを全体が享受することになるか?
コロナ感染拡大で卸の物流量は1.2~1.3倍に
コロナ禍を契機に食品卸と取引先小売業との物流与件の問題がにわかにクローズアップされてきている。コロナ感染拡大では当初、卸から小売への商品出荷量が急増。従来、卸と取引先で暗黙での了解となってきた店舗における卸による作業など、従来の商慣習の見直しを求める声が出た。また消費財メーカーや卸、小売業などで構成する「製・配・販連携協議会」では商品のリードタイムの調整などを打ち出した。
大手食品卸ではコロナが広がりを見せた3~4月、小売店で商品を買いだめする動きも顕在化したことにより、物流量が急増した。大手卸では物流量が従来の1.2~1.3倍は当たり前となり、多いところでは年末の1.5~1.6倍に達した。
中間流通150社ランキング の新着記事
-
2020/10/02
リードタイムも延長へ!?製配販の「非効率」がコロナ禍で解決されるかもしれない事情 -
2020/10/02
コロナ契機に「買い場」が変化 ドラッグストアが食の有力チャネルとして急成長する実態 -
2020/10/02
コロナ禍でサプライチェーンを守り切った食品卸の対策と気を抜けない今後 -
2020/10/01
コロナが促す激変!!日本の卸売業150社ランキング2020 -
2020/10/01
コロナ禍で卸の働き方も変わる 國分晃 国分グループ本社社長が語る「次期中期経営計画のテーマ」
この特集の一覧はこちら [5記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-12商社・卸相関図2025 コンビニめぐり商社の動き活発化!
- 2025-03-27家電量販店、製・配・販で物流協業へ
- 2023-11-01日本の卸売業150社ランキング2023を一挙公開!各社業績は軒並み好調
- 2022-08-05イオン九州、トライアル……九州小売13社が”横連携”する前代未聞の物流プロジェクト発足!
- 2024-02-17ウォルマート、アルディに学ぶ、物流を制する方法 店内物流とは
- 2024-03-18オギノ、事業の要商品・店舗運営・出店と一体化した物流戦略を推進
- 2025-01-27グリーンビーンズ、5か月で会員倍増、21万人増の理由とさらなる成長戦略
- 2021-05-18全産業中ワースト2位の不都合な真実、アパレル業界の環境破壊と人権問題を解決する方法
- 2021-09-16デベロッパーが注目する輸入食品店、「Food warehouse」を知っているか?
- 2023-01-122023年、輸入菓子の商品開拓、売場づくりで他社と差別化を図る方法