ユニクロ柳井正会長が語る 企業のサステナビリティの本質とは
事業そのもので社会に良いことをする
会社を存続させていくための条件があるとすれば、「社会に良いことをする」以外はないのではないでしょうか。
「社会に良いことをする」というと、社会貢献室のような組織を作ることを想像するかもしれません。我々もはじめは社会貢献室を作って、さまざまな活動に取り組んできました。しかし、社会に良いことをするというのは、自分たちの事業にプラスアルファでやることではなく、事業そのもので社会に貢献しなければいけないのだと気づかされました。「社会に良いことをする」ことと自社の事業が一致していて、矛盾しないのが大事だと思います。

企業のサステナビリティの本質とは
地球環境保護や慈善事業は、サステナビリティの側面の一つにすぎません。企業のサステナビリティの本質は、日常的なすべての事業活動を通じて、社会に良い影響を与えることにあります。
サステナビリティがない限り、いや、その以前に、社会にとって良いことができない限り、その企業の存在価値はないと言ってもいいのではないでしょうか。社会に貢献した企業だけが大きくなれて、かつ持続的に成長できるのだと思います。

サステナビリティには、それぞれのやり方がある
日本では、欧米からやってきたものを形から真似をすることが多いですが、サステナビリティというのもどこか表面的になってしまっているように感じます。「サステナビリティ」や「SDGs」という言葉がヨーロッパやアメリカからやってきて、日本の企業が突然それに気がついて慌てて対応を考える、という状況になっているのかもしれません。しかし、本当のサステナビリティとは、その言葉通りの意味ではなく、「これとこれをやればサステナブルだ」ということでもないと思います。
我々は、お客様が本当に欲しいと思う良い服を作って提供することを通じて、サステナビリティを実現しようとしています。しかし、これはあくまで我々の姿であって、それぞれの企業にそれぞれの事業の姿があり、それぞれのやり方によるサステナビリティがあって当然なのではないかと思います。
ユニクロに学ぶサステナビリティ の新着記事
-
2023/09/19
ユニクロ柳井正会長が「世界は可能性に満ちている」と語る真意 -
2023/09/18
ユニクロ柳井正会長が語る 企業のサステナビリティの本質とは -
2023/09/13
キャシー松井氏に聞く ビジネスを拡大し続けるためにユニクロが取り組むD&I -
2023/09/12
ユニクロが実践、なぜダイバーシティの推進がイノベーションを生み出すのか? -
2023/09/11
障がい者の雇用と女性活躍の推進から始まったユニクロのダイバーシティ -
2023/09/04
服に愛着を生む リ・ユニクロスタジオのリペア&リメイクサービスとは
この連載の一覧はこちら [28記事]
