飲食店の後継者不足を支援するシェアレストラン 吉野家、新業態戦略の真意とは
吉野家ホールディングス(東京都:以下、吉野家HD)は2024年10月に飲食店の事業承継を支援する新事業「アトツギレストラン」を開始した。後継者不足に悩む飲食店と開業希望者をマッチングし、店舗の継続を支援する仕組みだ。しかし、この取り組みには、単なる業界支援を超えたねらいがあるのではないか。外食業界における新業態の開発が難しくなるなか、吉野家がこの事業を始めた背景を探る。
真のねらいは「買収候補育成」か
吉野家HDが飲食店の事業承継を支援するサービス 「アトツギレストラン」 を開始した。
後継者不足に悩む飲食店経営者と、開業をめざす人をマッチングし、店舗の継続を支援する仕組みである。このサービスを24年10月に開始したのは、吉野家HDの100%子会社であるシェアレストラン(東京都)だ。同社はこれまで飲食店のアイドリングタイムを活用し、開業希望者に店舗を貸し出すサービスを手がけてきた。
このシェアレストラン事業は、吉野家HDの「3ヶ年グループ中期経営計画(2022年度~2024年度)」において、「顧客の多様なニーズに応え、新たなブランドを育成する」ことを目的とした事業と位置づけられている。
シェアレストラン事業の趣旨は、アトツギレストランのプレリリースによれば以下の通りだ。飲食店は新規開業件数が多い一方で廃業率が高い。そのため、従来のように先行投資をしてから集客する「ハイリスク・ローリターン」なモデルではなく、まずは店舗を間借りしてファンを作り、成功の見込みが立った段階で本格的に投資する「ローリスク・ハイリターン」な仕組みを構築するとしている。つまり、開業リスクを低減することで、開業者を増やしていこうという取り組みなのだ。
アトツギレストランもこの「シェアレストラン」と同様の考えに基づいており、事業承継が必要な飲食店を引き継ぐことで、開業者がローリスクで新たに事業を始められるよう支援する。これは業界の活性化に貢献する意義のある取り組みだ。しかし、ここで気になるのは 吉野家HDにとってのメリットだ。この事業を展開する同社にはどのようなねらいがあるのだろうか。
アトツギレストランのプレスリリースの末尾部分に、吉野家HDがこの事業を展開する目的が簡潔に記されている。それによれば、同社は「事業継承希望者と飲食店の双方の環境改善支援をすることで、新しい開業モデルの創出を図り、外食産業の更なる発展の一助となることを企図」している。
この方針を見ると、吉野家HDは単なる業界支援にとどまらず、開業希望者を初期段階から支援し、将来的に成功しそうな外食ベンチャーを早期に発掘することで、M&A(合併・買収)の候補として育成していくという戦略を持っていることがわかる。「シーズ(種)」の段階、あるいは「苗」の段階から有望な企業を囲い込むことで、効率的に成長させるという考え方だ。
一見すると、このようなM&Aの方法は遠回りで非効率に思えるかもしれない。しかし、外食産業は「水商売」とも言われるように、流行の予測が難しい業界である。なおかつ、 大ヒットした企業は株価が高騰しているため、投資効率が悪い。
だからこそ、有望な外食ベンチャーが小規模なうちに支援し、将来の成長を見据えて関係を築いておくという戦略を吉野家HDは採ったわけだ。
流通アナリスト・中井彰人の小売ニュース深読み の新着記事
-
2025/03/12
飲食店の後継者不足を支援するシェアレストラン 吉野家、新業態戦略の真意とは -
2024/09/27
丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは -
2024/07/04
コロナが明けても安心できない外食大手の経営環境と深刻な課題 -
2024/05/02
イズミが西友の九州事業を買収、激動の九州小売マーケットを制するのは? -
2024/04/03
セブン-イレブンの7NOW全国展開へ!拡大するクイックコマースへの“懸念”とは -
2024/01/17
主要駅から消える百貨店……ターミナルの新たな覇者となるのは?
この連載の一覧はこちら [20記事]
