関西5号店は奈良県初進出!「ロピア ミ・ナーラ店」の売場を徹底解説
ロピア(神奈川県/高木勇輔代表)の関西5号店、「ロピア ミ・ナーラ店」(奈良県奈良市:以下、ミ・ナーラ店)が4月29日にオープンした。奈良県初出店となる同店ではどのような売場づくりをしているのか。
調査期間:5月29~30日 ※本文中の価格はすべて本体価格

関西エリアNO.1? クルマ対応型郊外大型店舗!
ロピアが4月末にオープンした関西5号店は、JR「奈良」駅の東約1.5km、近鉄奈良線「新大宮」駅から約800mの場所にある。商業施設「ミ・ナーラ」の1階にオープンした同店。ミ・ナーラ」は、古代史跡「長屋王邸宅跡」に1989年に建設された百貨店「奈良そごう」に始まり、2003年に「イトーヨーカドー奈良店」として、2018年に現在の「ミ・ナ―ラ」として開業した経緯を持つ。「ミ・ナーラ」になってからは光洋(大阪府/平田炎社長)運営の「KOHYO新大宮店」が入居していたが、21年1月に閉店。その跡地にロピアが進出した格好だ。
ミ・ナーラは、国営平城京跡歴史公園、奈良市役所に隣接しており、繁華街とも住宅街とも言えない少々特殊な立地にある。商業施設の面積は約3万5000㎡で、各階とも空きスペースが目立つが、ロピアが開店したことにより、来客数が飛躍的に伸びているのは間違いない。
お客の動向、購買行動を観察していると、店内はクルマ対応型の郊外大型店の様相で、日曜の開店9時前にはクルマ約200台が駐車場で待機していた。オープンから1カ月が経過しているにもかかわらず、入店制限が行わるなど、開店時の勢いは失われていないようだった。奈良市に住む筆者の友人も「平日でも平面の第1駐車場は常に満車状態だ」と話しており、奈良在住のお客からの評判は上々であるようだ。
奈良市の人口は約35万人。大阪市、尼崎市、寝屋川市と比較すると、人口密度は低いが、ミ・ナーラ店をみると関西1~4号店と遜色なく店内は常時混雑している。周辺に競合の食品スーパーはあるものの、ディスカウント系の店は少なく、ほかの店舗よりもミ・ナーラ店の商圏は広いと思われる。

「生鮮一体型」の売場配置を採用!
売場を見ていこう。ロピアの生鮮売場の配置は2パターンあり、
①「鶴見島忠ホームズ店」(大阪府大阪市)、「大阪ベイタワー店」(大阪府大阪市)で採用した入口から主通路で青果、精肉と売場を展開する「ワンウェイ方式」
②「寝屋川島忠ホームズ店」(大阪府寝屋川市)、「尼崎島忠ホームズ店」(兵庫県尼崎市)で採用した、生鮮4部門が一体となった「生鮮一体型」
このミ・ナーラ店では②の「生鮮一体型」の売場配置を採用している(売場フロア図参照)。①のワンウェイ方式は、一般的な食品スーパーでは問題なく運用できるが、ロピアは主通路の両サイドに目玉商品を多数配置しているため、立ち止まる機会が多く、お客しばしば渋滞する。これに対し、②の「生鮮一体型」は各部門を一体化させることで回遊性が高まり、売場全体ににぎわいがもたらされる。ロピアとしては、この「生鮮一体型」の売場をめざしているように筆者の目には映るが、店舗の規模、あるい店舗の構造、立地などで使い分けていると見られる。ミ・ナーラ店の生鮮ゾーンは約180坪(歩測)で、青果・鮮魚・総菜・精肉の4部門が機能的に配置されている。部門別に売場を見ていこう。
Dr.矢野の売場診断! の新着記事
-
2025/03/18
センター商品と店内加工の一体感に注目! 「スーパー三和横浜鶴見店」売場レポート -
2025/03/13
横浜市にあるホームセンター3階に出店!「スーパー三和横浜鶴見店」の売場を解説 -
2025/03/06
売場の演出力が光る! 「ロピア橿原店」売場レポート -
2025/02/26
ホームセンター敷地内の小型単独店! 「ロピア橿原店」の売場を解説 -
2025/02/10
イオン、ドンキと駅前で激突! 「ロピア半田店」の売場を徹底解説 -
2025/01/29
愛知県内のNSC核店舗!「ロピア半田店」売場レポート
この連載の一覧はこちら [99記事]
