“おいしさ”を構成する要素とは何か? “わかりやすい味”を追求する外食の功罪
日本リテイリングセンターの故渥美俊一先生はよく、「料理には、アロマ(食前の香り)、テースト(味)、フレーバー(口に入れた時に鼻から抜ける香り)がある」とおっしゃっていた。
“おいしさ”の正体とは何か
その渥美先生から薫陶を受けたサイゼリヤ(東京都)の正垣泰彦会長は、“おいしさ”を、①ルックス(見た目)、②アロマ(口に入れる前の香り)、③テースト(味)、④フレーバー(口に入れた時の香り)、⑤プライス(価格)の5つの要素に分類し、それらの組み合わせやバランスが大事だと力説している。つまり“おいしさ”とは、様々な要素が入り混じってつくられる、ということである。
一方、おいしさの構成要素を「後味」と「先味」に分類している小売企業もある。「先味」は「後味」の対語として出てきた造語だ。「後味」が悪い、と言うように「後味」とは飲食のあと口の中に残る味のこと。どちらかと言えば、フレーバーに近いもので、“味わい”と換言していい。
ただ、その企業の場合は、「後味」は、どこかにおいておき、口に入れた瞬間に感じる「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「辛味」などの極端な「先味」の実現に力を注いでいる。理由は簡単。「先味」は単純でわかりやすいので消費者受けし、ひいては商品が売れるからだ。
また、展示会での試食や各企業の新商品候補試食会は、ワインのテースティングよろしく少量摂食であり、一口目こそが合否のカギを握っていることが多いのではないか。
1 2
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは -
2024/04/15
スーパーマーケット業界のゲームチェンジャー、オーケー創業者・飯田勧氏の経営哲学とは
この連載の一覧はこちら [1799記事]
関連記事ランキング
- 2024-12-11売場と棚割を瞬間記憶!小売店舗の調査分析に捧げた鬼才 追悼、矢野清嗣さん
- 2024-12-04流通業界に人材が集まらない理由と、自社に“だけ”は集める方法
- 2024-09-27丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは
- 2020-05-01オーケー、テンアライド、セコム 起業家兄弟を育てた父・飯田紋治郎の教え
- 2022-08-24人々を悩ませる「先入れ先出し」と「後入れ先出し」
- 2022-12-19プレナスが創業家によるTOBで上場廃止へ! 今後の上場オーナー企業の在り方を考察
- 2020-03-23橋田壽賀子脚本の名作『おしん』のモデルといわれる2人の女性スーパーマーケット創業者
- 2021-10-18焼肉のファストフード化戦略とは?一人焼肉推奨店「焼肉ライク」躍進の秘訣を有村壮央社長に聞く
- 2022-02-09順風満帆から一転、倒産の危機へ ブロンコビリーが窮地から抜け出したきっかけは「お客さまの声」
- 2022-06-17食べ放題を「満腹」以外の価値に転換した、「焼肉きんぐ」躍進の秘密とは