日本のチェーンストアの育ての親、日本リテイリングセンター渥美俊一が「釣りを最高の接待」としていた理由
釣りを通した資本提携も その背景には?
渥美先生は、釣りのなかでも「サーモンフィッシングこそ接待の王様」と言っていた。
川岸に宿を取り、そこを拠点にボートでサーモンフィッシングのポイントに繰り出す。「ゴルフよりも遥かに充実しているし、会話もたくさんできるのでサーモンフィッシングで接待する欧米のエグゼクティブは少なくないんだ」(渥美先生)。
そのメッカはカナダと遠いが、コンサルティングをしている企業のトップたちを海外に連れ出す機会も少なくなかった。
ロッジから2人1組でボートに乗せる。大自然の絶景を前に同じペアが2日間も顔を合わせ続けると変化が起きてくる。
2人とも釣れない場合、初日と2日目と釣れる人が異なる場合、2日間とも同じ人が釣れる場合…いずれの場合も、2人の間には一種の仲間意識が生まれるのだという。
先生は「このことが契機になっているかどうかは証明できないので何とも言えないが…」と前置きをしたうえで、「帰国後に同じボートに乗った2人の企業が、業務提携や資本提携に走ったケースもあった」ことを教えてくれた。
ウォルマート創始者である故サム・ウォルトンとP&G社の営業担当副社長(当時)であったルー・プリチェットがスプリング・リバーでの2日間に及ぶカヌー下りを通じて、戦略的同盟関係を構築したことを彷彿させる。
しかし、もし、提携促進を意図して、乗船者2人の組み合わせを決めていたとしたら――。
“釣り”は先生の最高の接待ということができるかもしれない。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2025/01/16
成功を超える喜び!経営者が見つけた「人材育成」の本質とは -
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは
この連載の一覧はこちら [1800記事]
