OEMとは?意味や種類、商品例からODMとの違いも解説

2022/01/09 08:00
    Pocket

    OEMメインイメージ

    OEMは、自動車、食品、アパレルなど様々な産業で導入され普及しているソリューションで、近年急成長中のEC業界からも注目が高まっている。ここではOEMとは何か、一般に広く活用されているビジネス事例についても詳しく解説。他社との差別化やビジネスのスマート化に効果的なOEMの概要を理解し、参考にしてほしい。

    目次

     

    OEMとは

    OEMとは、メーカーが他社のブランド品として販売される製品を製造すること、または製造業者そのものを意図する用語である。「original-equipment manufacturing」もしくは「original-equipment manufacturer」の頭文字をとった略語。

    OEM製品は自動車やパソコン、電化製品など多岐にわたる。一般的には、製造業内でのBtoBを指し、流通業者が自社製品の製造を委託してOEMで製造する場合は、PB(プライベートブランド)として区別されることがある。

    OEMの種類

    パターン1:完成品、あるいは半完成品を委託者のブランドとして販売する
    パターン 2:受託者が委託者の希望にあわせて製造する

    OEMには一般的に2つの種類があり、製造する製品のイニシアチブをメーカー側(受託側)が握るのか、委託側が握るのかによって分けられる。

    パターン1は、メーカーの完成品または半完成品を他社がブランド化しているケース。自動車業界で、同じパーツや車体を複数の自動車メーカーが別の名称で販売する様式がこれに該当する。パターン2では、化粧品メーカーなどが独自の原材料や配合をカスタマイズしてブランド商品を完成させるケースなどが挙げられる。

    OEMとODMの違い

    OEMと似た用語に「ODM」がある。どちらも生産方式を指す言葉で混同されがちだが、その仕組みや特徴は異なる。両者の違いは次の通りだ。

    ODMとは

    ODMとは「Original Design Manufacturing」の略で、委託者のブランド品として販売される製品の設計、開発、製造を受託側で一貫して行うこと、あるいは製造者そのものを意味する。受託者のODMメーカーは、委託者のブランド商品製作だけでなく、業界内の新規事業開拓や、他メーカーへのオファーの提示といったビジネス戦略にも関与することがある。

    そのため製品のテクニカル面についても、委託側と同等もしくはより高度な知見を持つメーカーであることが多い。

    OEMとODMの違い

    OEM ODM
    • 委託者と受託者の技術レベルは委託者がアドバンスレベル
    • 委託側が先導して生産
    • 受託者は基本的に製造と生産を担当
    • 委託者と受託者の技術レベルは同水準もしくは受託側が高い
    • 受託者がブランディングやマーケティングにも関与する
    • 受託者側のエコシステムを活用

      OEMでは、受託側であるメーカーはブランディングやカスタマイズのための知識を有しておらず、委託側リードで製造が行われることが多い。そのため委託者が技術的な指導やサポートを手掛けるケースもある。

      一方で、ODMではメーカー側が設計や製品開発に携わり、委託者の意向に即したマーケティングや企画提案などのブランディングを手掛けるビジネス形態も見られる。

      OEMでは、委託側はブランディングや商品開発を自社で行い生産工程を委託するため、ブランドイメージ主体のプロジェクトを完成させやすい。ODMでは、技術的知見に乏しいスタートアップ事業でも簡単に基盤を確保できる利点がある。

      OEM生産・商品例

      OEM生産は、身近な製品として日常的に存在している。以下で代表的な事例を紹介していこう。

      自動車

      自動車業界におけるOEMとは、異なる自動車メーカーが同型の部品、ボディなどを共有しながら別ブランドとして販売する形式を指す。OEM車を活用するメリットは、開発コストの削減。同型の車体でありながらイメージや細部デザインの違い、ブランドの持つ印象へのこだわりなど、コンシューマーへのアピールを高められるのもメリットの一つといえる。このような背景から、自動車業界でのOEM車は近年増加傾向にある。

      中国のOEM自動車メーカーを選択した「佐川急便」について詳細はこちら

      アパレル

      アパレル業界では、OEM製造は近年一般化しているといっても過言ではないだろう。アパレルOEM製造は国内外問わず非常に多く、トレンドの移り変わりが激しいファッション業界に適したビジネス手法でもある。

      とくにOEMによって制作から納品までをパターン化することで、リードタイムの短縮化やコストダウンにもつながるのがメリットだ。OEMでは小ロット製造が実現できるため、ECサイトにおける販売のフレキシビリティを可能にする。

      OEM製造元「三菱商事ファッション」の新たな試みについて詳細はこちら

      化粧品

      化粧品業界でもOEMは活用されている。大手化粧品会社「カネボウ」や「ポーラ」は自社企業傘下にOEM事業を構え、製品開発や研究、企画、ブランディングをトータルで管理するエコシステムを確立している。

      OEMによって、自社製品のクオリティやデータを確保するだけでなく、他社とのコラボレーションや共同開発へのビジネス開拓にもつながっている。また限定品や小ロットの販売など、需要やトレンドにマッチした商品開発が可能となるのもメリットだ。

      食品

      食品業界では、良質な食品を長く扱う老舗がOEMを介して新たなビジネスチャンスを得る機会も多い。ある老舗酒造のケースでは、これまで酒造りに使われていた酵母が、発酵ブームにあやかり健康に寄与する植物発酵エキスとしてあらゆる製品に起用されるようになった。

      このように高品質素材とマーケティング戦略により新たな領域へリーチできるのもOEMの強みで、こうしたBtoBをつなぐマッチングサイトも存在する。

      OEM食品メーカーも参画した大学の総菜開発について 詳細はこちら

      OEM企業としてブームを支える発酵メーカーについて 詳細はこちら

      OEMのメリットとデメリット

      OEMは様々な業界で取り入れられている効率的なビジネス手法。ここではOEMがもたらすメリットとデメリットについて、委託側・受託側双方の視点から整理しておこう。

      OEMを委託する側のメリット・デメリット

      メリット デメリット
      • 生産コスト削減
      • 独自ブランドの制作が容易
      • 生産能力を考慮しなくて済む
      • 利益率の限界
      • 技術などの流出のリスク
      • 自社の開発力の低下

      OEMを活用することにより、自社オリジナル製品の開発が容易となるメリットがある。機材や原料などの初期投資や製造者動員の必要がなく、総合的にコストダウンを図れる。

      一方で、委託料金がかかるため純利益率が下がるほか、ノウハウやデータ不足などの課題もある。また受託企業による技術内容の流出リスクへの対策も考慮に入れなければならない。

      OEMを受託する側のメリット・デメリット

      メリット デメリット
      • 生産量の安定化
      • 技術開拓や水準の向上
      • 利率の向上
      • 製品の品質管理の義務
      • 純利益の減少

      OEMを受託する側は、生産量の増大と安定に大きなメリットがあるといえる。これまで取り組みのなかった新分野や新技術に触れる機会となり、企業全体のクオリティ向上が見込めるのも利点だ。

      ただし、品質管理は製造側に求められるため、コンスタントに良い製品を製造する責任が伴うという側面もある。

      小売・流通がOEM製品を扱うメリット・デメリット

      メリット デメリット
      • 新商品の開発が容易
      • コスト削減
      • 在庫リスク軽減
      • 自社ブランドの独自性欠如
      • 品質管理が困難

      小売や流通がOEM製品を扱うメリットは、新商品の開発が容易なことと、コスト削減効果が高いことだろう。小ロットからでも生産が可能なため、スタートアップ企業でも自社製品を開発しやすい利点がある。

      その一方で、自社ブランドとしての主張が弱まってしまうことや、完全な品質管理が困難になる側面もあるようだ。

      OEMとよく比較される手法にPB(プライベートブランド)がある。PBとは、流通業者や小売店が自社で企画した製品を製造業者に委託して製造し、販売するオリジナル商品。有名な例にセブンイレブンやローソンなどのコンビニ独自製品が挙げられる。より消費者に近い目線で製品作りが行われるPBは、今やコンビニ商品の約5分の1をしめるトレンドとなっている。

      OEMを取り巻く流通・小売事情について詳細はこちら

      OEMは合理的かつスケーラビリティ向上を促すビジネス手法

      OEMは、私たちが目にするほとんどの製品に採用されているといってもよいほど浸透している。事業のスマート化を図り、企業の潜在的なスケーラビリティを伸ばすことができる合理的なビジネス手法といえる。OEMをぜひ検討してみてほしい。

      DCSオンラインのメールマガジンに登録して最新のOEM情報を得る

      記事執筆者

      株式会社ダイヤモンド・リテイルメディア デジタル推進室では、日々の流通・小売業関連のニュースを配信するほか、メールニュースなどを通じてDCSオンラインユーザー様とのコミュニケーションを行っております。

      関連記事ランキング

      関連キーワードの記事を探す

      © 2024 by Diamond Retail Media

      興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
      DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

      ジャンル
      業態