京都のお茶漬けの名店を探訪! 京都人の「ぶぶ漬けどうどす」は現在も生きているのか?
女性店員に聞き、食べ方の方針を決める
通されたのは、古い丸テーブルの周りに座布団が敷かれた席。店内は和風で、あちらこちらに民芸品と思われる置物や絵が飾られている。壁には掛け軸、落ち着いた雰囲気がよいな。

周囲を見回すと、家族連れ、カップルと思われるお客も少なくないが、総じて女性の比率が高い。どのテーブルも、静かに会話しているのが印象的である。
待つこと約15分。私の前に料理が置かれた。素材や料理の色に加えて食器にもこだわっているようで、華やかな感じがする。一気に食欲が増した。

運んできてくれた女性店員に食べ方を質問すると、「とくに決まりはありません」とのこと。いろいろと聞いた結果、最初はお茶をかけずに食べ進め、最後、お茶漬けで〆る方針で攻めることにした。
おひつに入っているごはんを茶碗によそったら準備が完了。まずは「出し巻き」である。箸で大きめに切り分け、そのまま口へ。最高だ。風味がしっかりと感じられ、かなりのおいしさ。これだけで、ごはん一杯は軽くいけそうだ。

はやる気持ちを抑えて次は「季節一品物」。揚げて甘辛く味付けした鱧(はも)のほか、おくら、にんじん、ミニトマトなどが、とろみのあるだしと和えてある。彩りは抜群、もちろんうまい。時々、赤だしで口を整え、もう一度、だし巻き。あれこれ食べている間にご飯が少なくなってきた。

いよいよメインディッシュの時間だ。
きゅうり、なす、ごぼうなどの漬物をご飯の上に丁寧に並べ、ゆっくりと急須でお茶を回しかける。そして、一気にさらさらと流し込む。漬物は、浅漬けであるのもうれしい。あぁ、幸せとはこういうことを言うのだろうな。

そうそう、肝心の、京都人をお茶漬けに誘ったらどうなるかの話である。たぶん声をかけられた京都人は、思わぬ攻撃に一瞬ひるむだろう。しかし、あなたとの関係が基本的に良好であれば受け入れられ、さらに食事を共にすれば関係が深まるはずだ。
ただし家に行った時、「ぶぶ漬けどうですか」と勧められた時に誘うと逆効果。相手は帰ってほしいと考えている時だからだ。そこは日をあらためる方がいいだろう。やはり何事もタイミングが重要だと思う。
森本守人の 京都、これ知ったはります? の新着記事
-
2025/04/01
新鮮な海産物に舌鼓! 京都・舞鶴にある”個性派”道の駅を探訪 -
2025/03/14
京都で初めて洋食を提供 老舗レストランで食べる名物ハンバーグ -
2025/03/06
京都の眺望を楽しみながら味わう本格中華、好立地なのにリーズナブルな理由_過去反響シリーズ -
2025/03/03
洋館が建ち並ぶ大人の街、京都・烏丸御池 老舗人気店で「かきごはん」を食す_過去反響シリーズ -
2025/02/24
残るは看板だけ…大阪・茨木、あの有名チェーンの創業地を訪ねる_過去反響シリーズ -
2025/02/20
お客の大半は外国人! 京都・烏丸、夜にだけ行列ができる飲食店の謎_過去反響シリーズ
この連載の一覧はこちら [39記事]
