「デジタル化と小売業の未来」#11 アマゾンで買物する人が失敗を恐れない理由

望月 智之 (株式会社いつも 取締役副社長)
Pocket

前回は「モノを選択する場所としてのオフライン店舗」はほぼ機能しなくなっており、最近ではオンラインで商品を選ぶ人が増えているというお話をご紹介しました。ウェブ上でウィンドウショッピングをしながらお店にはモノを受け取りに行くだけというウェブルーミングの買い方が今後増えていくと予測されるなか、日本の小売店舗はどのような準備を行うべきなのでしょうか。

EC化率は意外に伸びない?

 まずは現状を数字で振り返ってみましょう。小売全体の市場規模に対するEC市場規模の割合を指示す指標として「Eコマース比率」(あるいは「EC化率」)があります。コロナ前から成長を続けてきた日本のEコマース市場ではEC化率は約8%くらいでしたが、これがコロナ禍でさらに伸びるという予測も少なくありません。とはいえ、コロナが収まると、ある程度リアル店舗での買物が元に戻ることも想定されるため、なかなか2ケタ台にはならないだろうと考えられています。世界を見ると、中国のEC化率は突出して高いのですが、実は米国ではそこまで高くありません。

 経済産業省の調査によると、2020年における米国の越境EC市場規模は17108億円で、前年度から9.9%上昇しています(引用元:経済産業省:電子商取引に関する市場調査<2021730日>)

 順調に拡大していくように見えるEC化率ですが、中国を除けば今後もモノを「買う場所」としてのECの可能性は30%にも満たないと私は予測しています。ただし、前回の記事でもご紹介したように、モノを「選択する場所」としては、楽天市場やアマゾン、YouTubeなどのデジタルプラットフォームが持つ力がかなり強いため、モノを選ぶ場所・探す場所は今後もオンラインに移行を続け、拡大していくでしょう。これは小売全体のマーケティングを考える上で非常に重要です。

米国における小売市場規模(2018年~2022年)
米国における小売市場規模(2018年~2022年)

オフラインの利便性が相対的に悪くなる

 現在に至るまで、ネットでの消費や買物の仕方は変化を続けています。デジタル上でのUX(ユーザーエクスペリエンス)と言われる買物体験の観点からすると、とくに若者においてはオフラインよりオンラインの方が便利だと感じるようになっています。

オンライン購入の普及で、オフラインに不便を感じる人が増えている
オンライン購入の普及で、オフラインに不便を感じる人が増えている

 たとえば、そのお店にほしい商品の在庫があるかどうかは行ってみないとわからないなど、デジタル化が進む以前は当たり前だったことが、現在では不便に感じるようになっているのです。もっと言うと、ECで翌日に商品が届くのであれば、わざわざ週末に買物に出かける必要性も感じません。それほど現在のオフラインでの買物は、オンラインと比べると利便性が悪いと思われるようになっているのです。

 

1 2

記事執筆者

望月 智之 / 株式会社いつも 取締役副社長
1977年生まれ。株式会社いつも 取締役副社長。東証1部の経営コンサルティング会社を経て、株式会社いつもを共同創業。同社はD2C・ECコンサルティング会社として、数多くのメーカー企業にデジタルマーケティング支援を提供している。自らはデジタル先進国である米国・中国を定期的に訪れ、最前線の情報を収集。デジタル消費トレンドの専門家として、消費財・ファッション・食品・化粧品のライフスタイル領域を中心に、デジタルシフトやEコマース戦略などのコンサルティングを手掛ける。ニッポン放送でナビゲーターをつとめる「望月智之 イノベーターズ・クロス」他、「J-WAVE」「東洋経済オンライン」等メディアへの出演・寄稿やセミナー登壇など多数。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態