「北の快適工房」の商品開発基準は850以上!北の達人コーポ木下勝寿社長インタビュー【前編】
自社開発の化粧品や健康食品のEC事業を手掛ける北の達人コーポレーション(北海道)。消費者の悩みに細かく対応した商品開発や、巧みな利益管理の手法で注目を集めている同社。今回は、同社の戦略について聞いた木下勝寿社長へのインタビュー内容を2回にわたってお届けする。前編では自社ブランド「北の快適工房」での取り組みを中心にまとめた。
(インタビュー実施日:2021年12月1日)
もともとは“副業”としてスタート
――足元の業績をどのように見ていますか。
木下 2021年2月期の業績は、売上高92億円(対前期比8.2%減)、営業利益20億円(同30.3%減)、経常利益20億円(同29.9%減)、当期純利益13億円(同29.7%減)の減収減益でした。しかし、計画比では新規獲得件数の増加などが奏功し、売上高・各段階利益ですべてプラスとなりました。
22年2月期上期では、連結決算に移行したことで前期との正確な比較はできませんが、売上高49億円、営業利益9億円、経常利益9億円、当期純利益6億円となっています。今期も新規獲得件数が予想を超える伸びで、売上高・各段階利益は計画比を大きく上回っています。
――コロナ禍でEC業界は好調ですが、木下社長の体感としてはいかがですか。
木下 コロナ禍でECは伸びたと言われていますが、それはもともと実店舗のコンビニエンスストアやスーパーマーケットで購入していたものをECで買うようになった人が増えたというだけで、当社のようにもともとECで販売していた商品がさらに売上を伸ばしているわけではありません。
21年2月期では計画比は上回ったものの、対前期比では減収減益です。その理由はコロナ禍というよりはマーケティングスキルのマンネリ化や商品開発のスピードの遅さなどの内部要因にあります。われわれのオリジナルブランド「北の快適工房」では「びっくりするほどよいものができたときにしか販売しない」というコンセプトがあり、年間で販売開始できる商品の数にバラつきがあります。また、1つの商品を開発するのに2~3年かかるため、今後は同時並行で開発する商品の数を増やしていくなど工夫していきたいです。
――「北の快適工房」の商品開発の手法について詳しく教えてください。
木下 もともと当社は北海道の特産品を販売する会社でしたが、オリゴ糖を中心に健康食品を売り始めたのが現在の「北の快適工房」のはじまりです。最初はあくまで“副業”の位置づけだったため、「いいものができれば売ろう」というスタンスでした。徹底的に品質を追求した商品だけを販売し、お客さまに喜んでいただいたことが今の事業の根幹となっているため、今後もこの方針は継続していきます。