青果部門、2024年春の売上・利益の稼ぎ方とは
2022~23年にかけて、青果部門は異常気象による価格高騰で特需に沸いた。24年はその反動減を警戒しつつ予算達成をめざさなければいけない。本稿では3~5月の各月ごとに出回る青果を解説したうえで、24年冬から春にかけての商品政策(MD)について論じていく。
買い上げ単価アップにつなげる方法とは
23年のSM各社の売上に目を向けると、コロナの5類移行による人流回復や、原材料の値上げにより、各食品スーパー(SM)の売上は好調に推移している。青果部門に関しても、夏の異常気象による不作に伴う価格高騰で、売上高は前年実績を超えている。参考までに、23年の夏から秋(8~11月)の卸売市場の動向を振り返ってみよう。図表❶を見ると、全体はそれほど変化がないように見えるが、図表❷を見ると玉ネギ、白ネギ、リンゴ、柿などの価格が高騰していることがわかる。


このことを踏まえたうえで3~5月の青果部門の販促企画の方向性について解説していきたい。
まず、野菜については主力商品の価格が高騰したことにより、この2年間売上は前年を上回っている。今季はこうした特需の反動減が起こり、前年実績を超えるのは難しいのではないかと予想される。そのため、
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/03/31
ヨークパークの 前哨戦 ?ヨークベニマル古河店のMDを徹底調査 -
2025/03/31
バローHD「D・S戦略」の集大成! 注目旗艦店「多治見店」の売場を解剖 -
2025/02/27
2025年夏、総菜の売場づくりを徹底解説! -
2025/02/27
精肉25年夏の販売政策提案!インフレ「焼肉離れ」を乗り越える方法とは何か -
2025/02/26
盆商戦を勝利に導く!25年夏、鮮魚部門の商品政策提案! -
2025/02/26
25年夏の青果販売政策を徹底解説
この連載の一覧はこちら [135記事]
