セブン-イレブンの最新省力化 フラッグシップ店舗で行う、“攻め”と“守り”の実験
セブン-イレブン・ジャパン(東京都/永松文彦社長:以下、セブン-イレブン)が12月19日、省力化に向けたさまざまな実験を行うフラッグシップ店舗としてリニューアルオープンした「セブン-イレブン麹町駅前店」をメディアに公開した。「攻め」と「守り」の実験を行うという同店ではどのような店づくりをしているのか。
オフィス立地の繁盛店をリニューアル
セブン-イレブンが今回オープンした麹町駅前店は、東京メトロ有楽町線「麹町」から徒歩1分のオフィス街に立地する。店舗面積は約260㎡。「セブン-イレブン」の標準が210㎡であることを踏まえると大型店の位置付けだが、アイテム数は約2900と標準並みとしている。フランチャイズではなく直営の店舗で、同社広報によれば、オフィス立地のピークとされるランチタイムを過ぎても客足が途絶えない繁盛店だったという。
セブン-イレブンは、店舗の作業時間・作業量の削減を目的とした社内組織「省人化プロジェクト」を2019年3月に発足させており、同年7月には「省人化テスト店舗」として「セブン-イレブン町田玉川学園5丁目店」(東京都町田市)を改装している。
今回の麹町駅前店もこの省人化プロジェクトの一環で、同プロジェクトにおけるフラッグシップ店舗の位置付けとなる。セブン-イレブンとしては、大型繁盛店で省人化実験の成果をあげ、既存店への水平展開にはずみをつけたいところだ。
「『守り』だけでなく、『攻め』の実験も行っている」
麹町駅前店の取り組みについて、セブン-イレブンの広報担当者はそのように説明する。ここで言う「守り」とは、かねてより取り組んでいる省人化を実現する設備のことだ。セルフレジやセルフ式のFF(ファストフード)ケースといったさまざまな新設備を実験的に導入し、効果を検証する。
その一方で麹町駅前店では、既存店には見られない実験的な商品を導入している。同店初導入という冷凍スムージーやワイン専門店の「エノテカ」コーナーなどはその一例だ。これら新商品による「攻め」の施策で、省力化だけでなく顧客体験の向上も図っていく、というのが麹町駅前店の実験の基本思想というわけだ。