注目のキーワード
  • x
  • facebook
  • rss

イオン九州とトライアルがデジタル領域で異例のタッグ! “競合の壁”を超えた協業の行方 

雪元 史章 (ダイヤモンド・チェーンストア 編集長)
Pocket

イオン九州(福岡県)がトライアルホールディングス(福岡県:以下、トライアル)が、デジタルの領域において異例のタッグを組んだ。まずは「デジタルサイネージの共同活用」のテーマのもと、デジタルサイネージの活用手法について2社で共有・議論を進めていく。さらには九州内の物流のDX(デジタルトランスフォーメーション)に関する協業も検討しているという。いずれも九州を本拠に真正面から競合し、資本関係も一切ない2社が行く先とは—―。※記事の内容を一部修正しました

デジタルサイネージの活用手法・ノウハウを2社で共有へ

イオン九州が導入したトライアルのデジタルサイネージ(写真はトライアルの店舗)
トライアルが店内に導入しているデジタルサイネージ

 イオン九州とトライアルが、デジタル領域における連携を深めている。まずは今年3月初旬にリニューアルオープンした「イオン若松店」(福岡県北九州市)において、イオン九州がデジタルサイネージを導入。デジタルサイネージの活用手法などについてトライアルとノウハウの共有を進めていく。この枠組みについては、リテールAI研究会が61日に開催した「リテールAIセミナー2022」で明らかにされた。

 同セミナーに登壇したイオン九州執行役員DX責任者兼CX推進本部長の岩下良氏によると、今年2月にイオン九州がトライアル側にアプローチしてデジタル領域での協業が決定したという。

 言わずもがな、イオン九州とトライアルは互いに、九州において真っ向から競合する存在。トライアルが北は北海道から南は鹿児島まで店舗網を持つことを考えれば、イオン九州が属するイオングループ全体にとっても大きな強敵である。しかし岩下氏は「店舗間の競争は置いておいて、小売業の生産性をデジタルの力で上げていくという同じビジョンのもとで(2社が)つながり、何かできることがないかを模索している」と説明。その端緒となる取り組みがデジタルサイネージの共同活用というわけだ。

+1
1 2

記事執筆者

雪元 史章 / ダイヤモンド・チェーンストア 編集長

1987年石川県生まれ・東京都育ち。上智大学外国語学部(スペイン語専攻)卒業後、運輸・交通系の出版社を経て2015年ダイヤモンド・フリードマン社(現 ダイヤモンド・リテイルメディア)入社。編集記者、副編集長を経て25年4月より雑誌ダイヤモンド・チェーンストアおよびダイヤモンド・チェーンストアオンライン編集長。

これまで、企業特集(トライアルカンパニー、大創産業、クスリのアオキ、万代など)、エリア調査・ストアコンパリゾン、ドラッグストアの食品戦略、海外小売市場などを主に担当。好きな食べ物はケバブとスペイン料理。趣味は無計画な旅行とサウナ。最近は年齢相応(?)にランニングにハマり、フルマラソンも完走。

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態