バローのお膝元・岐阜県多治見市に出店!「ロピア多治見店」の生鮮売場を解説
ロピア(神奈川県/髙木勇輔代表)が岐阜県4店目、中部地区では5店目となる「ロピア多治見店」(岐阜県多治見市:以下、多治見店)を1月30日にオープンした。運営が厳しいショッピングセンター(SC)に出店したが、どのような店づくりをしているのだろうか。
調査日=2024年3月8、9、10日 ※本文中の価格はすべて本体価格

競合は「バロー多治見店」
多治見店が位置する多治見市は岐阜県南東部の東濃地区にあり、人口約11万人と県内で4番目に人口が多い。「美濃焼」の集散地としても有名だ。多治見店が出店した商業施設「多治見インターモール」は多治見インターチェンジから800m付近に位置。国道248号線に面しているものの、SCの出入口はバイパス沿いにあるため、交通面において若干のハンデが感じられる立地だ。
多治見店が開店したのは「多治見インターモール」の1階部分。同SCは過去に「ダイエー」「バロー」「ニトリ」などが入居していたが、現在は「エディオン」「アルペン」「松屋」に加え、ロピア開店と同時に「サンドラッグ」、衣料品の「清水屋」が新たにオープン。SCとしての体裁が整ったかたちだ。
周辺の競合を見ていくと、JR東海「多治見」駅近くに、11月に建て替えオープンを控える「バロー多治見店」(岐阜県多治見市)がある。バロー(岐阜県/森克幸社長)は多くの店舗でロピアの岐阜県進出の余波を受けており、バローの店舗がロピアに替わった例もある。多治見市はバローのお膝元であることも踏まえると、バローは「地元の雄として後に引けない」という強い意志を持っているはずだ。一方、ロピアも多治見店を成功させ、中部での存在をアピールしたいと考えているのではないか。
この2店舗間でロピアとバローのプライドをかけた戦いが始まりそうである。「バロー多治見店」の再オープン後の動向が気になるところだ。
地域性を踏まえてゆったりとした通路幅に
多治見店の売場は生鮮4部門をそれぞれ独立させ、通路を広く取って、お客がゆっくり買物できる配置となっている。商品構成を売れ筋に絞ることで、売場からムダを省いているように見受けられる。

調査日は開店から40日が経過したとあってロピア特有の大行列はなかったが、生鮮ゾーンは多くのお客であふれていた。
この地区のお客の購買行動を見ると、購入時に品定めをする習慣があるようで、時間をかけて商品を吟味しているようだ。こうした状況において生鮮ゾーンのゆったりとした通路が奏功しており、ロピアは地域の慣習を押さえたレイアウトを実現しているといっていいだろう。
売場スペースの構成比は以下の通りだ。

Dr.矢野の売場診断! の新着記事
-
2025/03/18
センター商品と店内加工の一体感に注目! 「スーパー三和横浜鶴見店」売場レポート -
2025/03/13
横浜市にあるホームセンター3階に出店!「スーパー三和横浜鶴見店」の売場を解説 -
2025/03/06
売場の演出力が光る! 「ロピア橿原店」売場レポート -
2025/02/26
ホームセンター敷地内の小型単独店! 「ロピア橿原店」の売場を解説 -
2025/02/10
イオン、ドンキと駅前で激突! 「ロピア半田店」の売場を徹底解説 -
2025/01/29
愛知県内のNSC核店舗!「ロピア半田店」売場レポート
この連載の一覧はこちら [99記事]
