植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に
試飲販売も仕掛けてトライアルを喚起
植物性ミルクはコロナ禍以降の健康意識の高まりもあり、幅広い年代が手に取るようになった。消費者からの関心も高いカテゴリーであることから、メーカー各社もさまざまな施策を打ち出している。
カゴメは「アーモンドブリーズ」をリニューアル。アーモンドの素材感がしっかりと感じられる飲みごたえのあるコクと、スッキリとした後味を両立している。
明治は24年春に発売した「明治まるごとオーツ オーツミルク」が好調に推移。今期は「明治まるごとオーツ オーツミルクコーヒー」をラインアップに加えた。
キッコーマンソイフーズは新商品として北海道産大豆を100%使用し、大豆と水だけでつくった無調整豆乳「キッコーマン 豆乳一丁」を発売。マルサンアイはレギュラー豆乳シリーズおよびカロリーオフ豆乳シリーズのパッケージデザインを10年ぶりに全面リニューアルした。
市場の拡大が期待される植物性ミルクだが、健康意識の高い人が飲むイメージが強く、知っているが飲んだことはない「認知未購入者」のトライアルが課題となっている。
植物性ミルクは人によっては独特のクセを感じるため、そのまま飲むだけでなくコーヒーや紅茶に入れたり、シリアルにかけたり、料理に使ったりなど、使い方を広げることで使用頻度も向上するだろう。
売場でも栄養素や牛乳との違い、味の特徴など植物性ミルクの特色をPOPやボードで紹介するほか、試飲販売での訴求やレシピと絡めた提案で興味関心を引き、トライアルに結び付けていきたい。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/03/24
植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に -
2025/03/24
食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ -
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献 -
2025/01/06
青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに -
2025/01/04
スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化
この特集の一覧はこちら [158記事]
