約100チェーン約5000店舗が利用!「cookpad storeTV」で変わる店頭販促の新しいカタチとは?
日本最大の料理レシピ投稿・検索サービスを展開するクックパッドから分社化し、2018年4月に誕生したcookpadTV。料理動画と広告動画を組み合わせた、自社開発の料理動画配信サイネージ「cookpad storeTV」は、来店客・流通・広告主のいずれにとってもメリットの高い販促ツールとして注目を集めている。

「cookpad storeTV」の開発のきっかけ
クックパッドの料理動画事業部として17年11月に事業をスタートさせ、18年4月に分社化して誕生したcookpadTVでは、全国の流通チェーンと連携し、売場で料理動画を配信している。そのツールが、自社開発の料理動画配信サイネージ「cookpad storeTV」だ。

「開発のきっかけはユーザーの声」と話すのは、ストア事業部部長の本澤友行氏。献立がなかなか決まらず、スーパーに行って売場を回りながら食材を決めた後、スマホでクックパッドのアプリを開いてレシピを決め、必要な商材を購入する。こうした一連の行動が悩ましく、とくに子連れで買い物に行くと、アプリを開くのも大変だという声がよく聞かれた。
「そこで、私たちの資産であるユーザーからの投稿レシピを使って、課題解決できないかと考えてつくったのが『cookpadstoreTV』です。
クックパッドから約2500本の料理動画を無償提供
わざわざ売場でアプリを立ち上げなくても、クックパッドの料理動画が見られて、献立のヒントが得られるというもので、動画はコツとポイントをおさえた15秒で設計。つくり方を覚えてもらうのではなく、インスピレーションを持ち帰ってもらうことをベースにしています」(本澤氏)
とはいえ、 動画連動POP/画像ダウンロードサービス「cookpad POP」も用意し、レシピの印刷物を配布したい店舗の期待にも応えている。これらはチラシ掲載などにも活用できる。同社ではこれら2つをセットにして、SMやGMSに提供している。
「自社で販促用の料理動画を制作する場合、コンテンツから制作しなければならず、サイネージのリース料もかかり現実的ではありません。『cookpad storeTV』なら、クックパッドの人気レシピを中心に約2,500本の動画が無償で使えます。来店客にとっても、店内でアプリを立ち上げる手間を省くことができます」(本澤氏)

次ページは
cookpad StoreTVにはメーカー側にもメリットが