急拡大する「セミセルフレジ」
小売業のチェックアウト・システムに新たな潮流が生まれている。ここ数年、「セミセルフレジ」と呼ばれるPOSレジを導入する小売業が急速に増えているのだ。セミセルフレジが広がり始めたのは「従業者の人手不足対策」と「レジ待ち解消」に効果が期待できるからだ。今後、さらに普及を見せるのか。セミセルフレジが拡大する理由とPOSレジメーカーの取り組みをまとめた。
客自身が精算、チェッカーはスキャンのみ
セミセルフレジは、商品のバーコードスキャン(登録)のみチェッカーが行い、精算は客自身が支払機を使って行うレジシステムだ。
現在、セミセルフレジを導入する小売業が増えている。食品小売業では、イオン(千葉県/岡田元也社長)グループが実験を経て本格導入を決めたほか、カスミ(茨城県/藤田元宏社長)やいちやまマート(山梨県/三科雅嗣社長)、西鉄ストア(福岡県/築嶋俊之社長)などはすでにセミセルフレジを一部店舗で運用している。
セミセルフレジ開発で先行した寺岡精工(東京都/片山隆社長)は、16年1月末で524店舗、16年末には1500店舗への導入を見込む。現在、東芝テック(東京都/池田隆之社長)では200店舗以上、富士通(東京都/田中達也社長)では38店舗で自社製のセミセルフレジが稼働しているという。
なぜ、セミセルフレジを導入する小売業が増えているのか。
小売業界ではかつて、「フルセルフレジ」と呼ばれるチェックアウト・システムが登場し、普及するかに見えた。フルセルフレジは商品の登録・精算をすべて客が自ら行う。そのためチェッカーも不要となる。これにより、レジ業務が軽減され、コストダウンにつながることが期待された。
しかし、商品のバーコード読み取りに時間がかかったりして、客の利用も思ったように増えなかった。店舗にとっても、チェックアウトの時間を短くする効果が出ていないケースが少なくなかった。しかもすべての商品の価格も記録する必要があり、タイムセールなどではバーコードを貼り変える作業も発生する。店舗にとっては期待したほどには生産性が上がらなかった。
これに対して、セミセルフレジの場合は、チェッカーは商品を登録するだけで、客が支払機を使って精算するためレジを通過する時間が削減できる。客にとってはすばやくチェックアウトできるメリットがあるし、店舗にとってもチェッカーが金銭を扱わないので心理的なストレスの軽減や違算の解消につながる。
新店で全面セミセルフ化も
「お客さま自身に精算してもらうということから、導入をためらう小売業は少なくなかった」と、寺岡精工のリテイル事業部リテイル営業グループ部長、西村昌弘氏は話す。だが、客がセミセルフレジの利用に慣れ、店舗のメリットが表れるにつれ、そうした心配もなくなっていった。
混雑時のレジ待ち人数を減らし、短時間にできるだけ多くのお客の精算を処理したいというのはどの小売業にとっても共通の課題だ。レジ待ち客が混んできたら1レーンを2人のチェッカーで対応する「2人制」にする場合もあるが、そうなると、人件費を押し上げてしまう可能性がある。
セミセルフレジの場合は、単位時間当たりの処理件数が通常レジと比べて1.5倍から2倍になる。小売業界では人手不足でパ ート・アルバイトを採用しにくくなっている。人を増やさずとも、レジ待ち解消が期待できる─セミセルフレジが注目されているのは「人手不足への対策」と「レジ待ちの解消」という2つの課題の解決が期待できるからだ。
富士通の流通ビジネス本部シニアディレクターの長瀬剛実氏は、セミセルフレジの拡大要因を次のようにみる。「フルセルフ レジの生産性は思ったよりも低かった。だが、セミセルフ導入で、10レーンあったレジを8レーンに減らす店舗もある。そのぶんチェッカーを減らすことができ、人件費の削減にもつながる」。
セミセルフレジの拡大に合わせて、POSメーカーは使い勝手のよさを追求した新機種を投入している。東芝テック商品・マーケティング統括部の後藤幾氏は、「お客さまは自販機やATM(現金自動預け払い機)など、自分で精算することに慣れている。ただ、釣り銭を取り忘れたりする場合もあり、新機種ではそうした課題を解決する工夫を加えている」と言う。
セミセルフレジは、通常レジやフルセルフレジと組み合わせて導入されることが多いが、全面セミセルフレジという新規店舗も見られるようになった。導入する小売業は今後さらに増えていきそうだ。