単独での黒字化は不可能?中国で追いつめられる Qコマースの根本的な問題とは

生鮮を含む食品をスマホで注文すると、30分以内に商品が届く即時配達サービス。日本や欧米などではクイックコマース(Qコマース)の名称で定着しつつある。中国では、2015年創業の「毎日優鮮」(ミスフレッシュ)、17年創業の「ディンドン買菜」がQコマース業界をリードする存在で、昨年には相次いで米国証券取引市場に上場を果たした。
しかし上場に際して財務状況が公になると、投資家からは「本当に利益が出るビジネスモデルなのか?」と疑問符がつけられるようになり、足元で株価は低迷している。ミスフレッシュに至っては、今年6月にナスダックから「上場廃止基準に該当する」との警告まで受けている。
収益構造の致命的な問題
Qコマースの痛点は、運営コストがかさむことだ。30分以内に配送するため、配送地域の中に80㎡から300㎡程度の小型倉庫を多数配置しなければならない。1つの倉庫で扱う商品SKU数は3000から4000程度で小型スーパー(SM)並みの品揃えだ。この小型倉庫は中国では「前置倉」(日本でいうダークストア)と呼ばれるが、その運営コストは馬鹿にならない。なんといっても
チャイナ&アジアトレンド の新着記事
-
2025/04/04
中国の外食チェーンが頭を抱える、電子クーポンの「代理注文」とは -
2025/03/07
ドミノピザ、日本では大量閉店も中国では1000店舗突破の理由 -
2025/02/05
インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは -
2024/12/16
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に -
2024/11/18
不況で飲食店がバタバタ倒れる中国 FC飲食店は急増している理由とは -
2024/10/18
スタバが劣勢、ラッキンも抜く?中国カフェ「コッティ」したたかな戦略とは
この連載の一覧はこちら [51記事]
