トライアル、西友買収の衝撃! 会見で示された「6つの目的」とは
国内小売市場を揺るがすニュースが飛び込んできた。全国で大型のスーパーセンター(SuC)を主力フォーマットに店舗を展開するトライアルホールディングス(福岡県:以下トライアル)が3月5日、西友(東京都)の買収を発表した。西友をめぐってはイオン(千葉県)やパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(東京都:以下PPIH)も売却先候補と目されていたが、これら巨大チェーンを差し置いて、トライアルが西友を手中に収めた。2社の売上高は単純合算で1兆2000億円超。どのようなシナジーと成長図を描いているのか。同日開催された記者会見の模様を速報する。
売上高1兆2000億円の巨大小売グループが誕生へ

「西友が持つ優秀な人材と企業文化を融合させることで、持続的な成長をめざしていく」。3月5日午後開かれた記者会見で、トライアルの経営陣はこう繰り返した。
トライアルは同日の取締役会で、西友の株式を取得し完全子会社化することを決議したと発表した。株式取得にあたっては手元資金に加え取引銀行から概算で3700億円の借入金を調達するとしており、およそ3800億円で西友株を取得する。株式譲渡実行日は2025年7月1日を予定する。
トライアルの24年6月期の売上高は7179億円、EBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前利益)は318億円。西友の24年12月期の売上高(本州事業の速報値)4835億円、EBITDA(同)は340億円。これらを単純合算すると、売上高は1兆2014億円、EBITDAは658億円、売上高EBITDA比率は5.5%の巨大企業が誕生することになる。
首都圏でのトライアルの存在感が一挙に拡大 西友の屋号・PBは継続の見通し

トライアルはSuCを主力フォーマットに、本拠を置く九州から近年は全国で積極的な出店を重ねている。24年には四国、北陸など未出店地への進出も果たしており、北海道から鹿児島県まで計343店舗(25年2月末時点)を展開する。
対する西友の店舗数は、首都圏のほか中部、関西、東北の計242店舗(同)。西友は21年に筆頭株主が米ウォルマートから米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)に移って以降、同年3月に社長に就任した大久保恒夫氏のもと、再成長戦略を推進してきた。
24年には北海道の店舗をイオン北海道(北海道)に、九州の店舗をイズミ(広島県)にそれぞれ譲渡し、本州事業に集中する姿勢を示していた。その後25年に入って早々、一部メディアでKKRが西友株の売却を検討していると報じられ、応札した企業としてイオン、PPIH、そしてトライアルの名が挙がっていた。
トライアルにとって、西友が持つ人的・物的資産は魅力的だ。もともと出店エリアや立地がそれほど重複しないため、店舗間のカニバリが少ない。そのうえで、これまで手薄だった関東エリア、とくに都市部の駅前立地の店舗を手にできることは、成長戦略上大きな意義を持つ。
なお、西友の屋号および同社プライベートブランド(PB)「 みなさまのお墨付き」「きほんのき」「食の幸」については、現時点ではそのまま継続する見通しである。