女性活躍推進の走り 「100点成長主義」で都心で堅固なスーパーチェーンをつくり上げた『後藤せき子物語』
昭和22年(1947年)。岐阜の恵那峡から、遠縁の菓子問屋を頼りに、22歳の女性が単身、上京した。戦火に焼かれた焦土にもようやく復興の兆しが見え始めていた。女性は、それから1年で4坪の菓子屋の開店にこぎつけた。

店が小さくても勝つための方法
場所は、東京大田区の下町、荏原中延。街には、電機関係の町工場が数多く立ち並んだ。
東京通信工業(現:ソニー)や片岡電気(現:アルプス電気)などの創業期で日本経済は、1950年に勃発した朝鮮動乱で活気づき、ようやく茶と菓子を楽しめるだけの余裕ができていた。工場に勤める若者たちは、“町の小さなお菓子屋さん”を目指しわんさと集まり、どの店もずいぶんと繁盛した。
儲かるところに競合が殺到するのは世の常である。数えれば、「4坪」の100メートル四方には12店舗のライバル店があった。
「立地は最悪。お店は最小」と女性は遠くを見つめながら懐かしむ。
競合は激化の一途をたどっていたけれども、「4坪」の店主には夢があった。
「地域で1番になりたい」。
当時、ライバル視していたのは、中延駅前にでんと構える20坪の菓子店だ。経営者は、周辺の大地主だ。
まったく歯が立たなかった。
女性の「4坪」は1年後には、開業時の2倍の稼ぎになっていた。でも3倍にしたところで売上では「20坪」を到底超えられない。
「どうしたら勝てるだろうか?」と女性は、いつもいつも考えた。
たどり着いた結論は、支店の展開だ。
「お店は小さくてもたくさんあれば、総売上では勝てる」。
「4坪」を出してから、3年後のことだった。
そこから10年のあいだに「4坪」を取り巻くようにして5つの店を開いた。従業員は1つになって遮二無二に働いた。気づけば、売上では地域最大の菓子屋になっていた。
もうそのころには、女性が新しい店を出すことを知ると、近所の店は逃げるように撤退した。女性のお店は競合にとっては脅威となった。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2025/01/16
成功を超える喜び!経営者が見つけた「人材育成」の本質とは -
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは
この連載の一覧はこちら [1800記事]
