開始約2年で200店体制へ!「鰻の成瀬」急成長の理由と次の一手
鰻の専門店チェーン「鰻の成瀬」が破竹の勢いで店舗網を拡大している。2022年9月に1号店である「横浜本店」(神奈川県横浜市)を出店して以来、わずか2年弱で210店を超えようという驚きのスピードで出店している。短期間での急成長とその成功要因などについて運営会社であるフランチャイズビジネスインキュベーション(東京都)の山本昌弘社長に聞いた。
立地を限定せず、独自の機器で品質を維持
「鰻の成瀬」の店舗拡大ペースは他を圧倒するスピードだ。他業種からの法人のフランチャイズ加盟店が多いが、店舗拡大の勢いを維持できる理由は「物件、お金、人にある」と山本社長はいう。「鰻の成瀬」の2024年4月末時点の店舗数は150店。そのうち9店が直営店だ。直近では6月末に熊本、岡山、栃木とまさに矢継ぎ早に出店している。
ウナギのビジネスを始めたきっかけについて山本社長は「飲食は立地が勝負だと思っていたが、ウナギには立地が関係ないということに気付いた。駅前にウナギ屋があったとしてもふらっと入らない。ウナギを食べたいと思ったら、インターネット検索をしてよさそうな店を探すのではないかと考えた」と説明する。
チェーン展開するにあたって、同社は都市部だけでなく、郊外のロードサイドにも出店するなど、立地を限定していない。むしろ商圏が広く取れて車による来店が可能なロードサイド店舗は、雨などの天候や駅前物件のように駅のポテンシャルに左右されないため、売上も好調に推移しているという。
さらに、物件探しの際には三等立地への出店でも構わず検討するという。これにより参入障壁は低くなった。三等立地かつ居抜きでの出店を行うことで、新店費用も抑制できる。
人材という側面で見ると、ウナギの調理は職人のスキルに依存するというイメージがあるが、同社は独自の調理機器導入し、属人化を排除。均一なクオリティで商品を提供することが可能になった。
集客は基本的に加盟店のオーナーが担うが、本部はノウハウの提供に加え、それらの業務を本部に依頼できるプランも用意している。ノウハウ提供後は自由に任せるということではなく、必要事項は必ず実践してもらうことで、不振店舗を出さない仕組みづくりを確立している。