製造コストは大人用と大差なし!新規参入、ワークマンが子供服市場で勝てる理由とは
製造コストは大人用の服と一緒だが、売価は?
さて、子供服は大人の服よりも大体3割ほど安く販売されている。
その理由について一般の人は、「使っている生地など素材の量が少ないから」だと思っている。
実際、子供服で使用する素材の量は大人の服の5~7割程度なのだが、では製造コストも7掛けなのかというとそんなことはない。実際に工場で生産することになると、大人の服とほぼ変わらないのだ。
考えていただきたい。工場の製造コストというのは、投入した素材をどれぐらいの時間効率で縫製したかで工賃が決まる。工場というのは固定の塊だから、たくさん作れば安くなるし、少ししか作らなければ高くなるのは大人と一緒なのだ。
生地の量など、実はほとんど関係ないのである。
例えば、上代が5000円の子供服があった場合、製造原価は2000~3000円だろう。
この2000~3000円の製造原価の服を6000~7000円で売るのが大人向けで、「売価」でコントロールしているわけだ。製造原価が安くなるわけではない。
一方、子供服は、見た目が大人服に比べて小さいため、上代を大人の服よりも安価に見せなければ、消費者は納得しない。だから、あえて7掛け程度で値付けをして、プロパー消化率を高めて販売する手法をとっているわけだ。
もちろん、工場に協力要請をして、工場の利益を削ってもらうように頼むこともある。したがって、工場も子供服を作るのはできるだけ辞めたいというのは本音だろう。
しかし、「8200億円」という規模の子供服市場はハッキリ存在する。ここを狙っていかないのは、もったいないということで各社アパレルは子供服に手をだすわけだ。
ワークマンは子供服市場で勝てるのか?
さて、ここまで子供服の市場特性や規模を考察してみると、ワークマンの子供服は、「安い」「機能性が高い」「評価損金計上までの時間が長い」など、「子供服の勝ちパターン」に沿っていることがわかる。
したがって、ワークマンの子供服は成功するだろう。これが、私の分析だ。
ワークマンの株価は下落を続けており、過剰な期待値が元にもどっていると読むのか、将来を案じた傾向と読むのか意見は分かれるところだが、少なくともワークマンキッズは成功の要因をすべて包含しているのは事実だ。
もし、ワークマンキッズに穴があるとしたら、すでに少子化の日本でレッドオーシャンと化している子供服市場の激戦区に後発で参入して、アパレル同士の潰し合いで勝てるかどうかだろう。
日本のアパレルも先にあげたような分析はすでにやっているだろうし、ワークマンの主戦場であるショッピングモールには雨後の竹の子のように子供服売場が乱立している。この中でいかに頭角を現し、「キッズもワークマンで」という打ち出しを見せることができるかどうかが、勝敗を決めることになるだろう。
河合拓氏の新刊、大好評発売中!
「知らなきゃいけないアパレルの話 ユニクロ、ZARA、シーイン新3極時代がくる!」
話題騒然のシーインの強さの秘密を解き明かす!!なぜ多くのアパレルは青色吐息でユニクロだけが盤石の世界一であり続けるのか!?誰も書かなかった不都合な真実と逆転戦略を明かす、新時代の羅針盤!
プロフィール
株式会社FRI & Company ltd..代表 Arthur D Little Japan, Kurt Salmon US inc, Accenture stratgy, 日本IBMのパートナー等、世界企業のマネジメントを歴任。
著作:アパレル三部作「ブランドで競争する技術」「
筆者へのコンタクト
https://takukawai.com/contact/
河合拓のアパレル改造論2024 の新着記事
-
2025/03/19
日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ -
2025/03/12
ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ -
2025/02/18
ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは -
2025/02/11
「あえて着ない」人が増加中 スーツ業界の復活はあるのか? -
2025/02/04
参入多いが難しいアパレルの多角化戦略、成功の秘訣は? -
2025/01/28
正しいTOC(制約理論)の理解 余剰在庫と欠品が激減する本当の理由!
この連載の一覧はこちら [61記事]
