『ZOZO離れ』が止まらない本当の理由は、ブランド毀損でなくビジネスモデルにあった

河合 拓 (株式会社FRI & Company ltd..代表)
Pocket

今回から3回にわたって、「ZOZOがアパレル業界にもたらした功罪」について解説していきたい。クライアントに出向中だった私がZOZO(当時の社名はスタートトゥデイ)のバイヤー達に新規ブランドの売り込みをした10年前と比べ、同社は売上を求めるあまり、あまりにも変わってしまった。正確にいえば、インターネット黎明期には合理性を持っていたZOZOのビジネスモデルも、EC乱立時代の今となっては機能しなくなってきたということだった。

ロイター

ZOZOはかつて高感度ブランドだけをネット販売する
唯一の企業だった

 今から10年前、私があるアパレル企業に出向し、ブランド建て直しに奔放していたときだった。私のスタイルは一般的なコンサルタントのそれと異なり、クライアント企業の中に入り、時にクライアントの名刺を持ち一緒に事業を進める。絶頂期の1/5にまで売上が落ちた企業のブランド力の立て直しのため、当時ファッショニスタ憧れの的であったZOZOへの出店は成し遂げなければならないミッションだった。

 私はサンプルを持って千葉まで出向き、ZOZOのバイヤー達に新ブランドの説明をしたのだが、残念ながら丁寧にお断りされた。その理由は、ブランドが持つイメージが当時のZOZOに相応しくない(ようはダサい)からだった。当時のZOZOは、ユナイテッドアローズ、ビームス、シップスなど高感度のブランドをネット販売する唯一の企業で、ファッション好きの私も憧れをもって毎日眺めていたものだった。私は、事業再生を専門にしていたので、私が手がけるアパレル企業は、どちらかというと、ブランド力が弱く、都会から追い出され地方のシニア向けになったものが多く、ZOZOTOWN(ZOZOが運営するECサイト)に出店するのは夢のまた夢だった。 

 そして、時を経ること10年。今、ZOZOが運営するZOZOTOWNをみると、当時の面影は見えにくい。依然、格好良さは残るものの、どちらかというと、当時のような敷居の高さよりも、「お買い得感」の方が目につく。市場が低価格品を求めているからなのか、ZOZOが戦略を転換したからなのか、私は知るよしも無いが、今のZOZOであれば、10年前、私が手がけたブランドも出店が可能だったような気がする。

 この10年、私は様々なアパレル企業に出入りをしてきたが、最近は、ZOZOのお買い得イメージが強まりすぎたことが原因で大手アパレル企業や有名ブランド達が、ブランド力の毀損を理由に「ZOZO離れ」をしているという。しかし、私の分析はやや異なっている。確かに、客観的に分析すれば、(現実にはブランド力などない「ブランド」を) 今でも力が強いと信じているアパレルが多いのは事実だ。しかし、ZOZOのビジネスモデルには、単なる「ブランド論」では片付けられない致命的な欠陥があった。

次のページは
ZOZOのビジネスモデルの欠陥に迫る!

ページ内バナー(特別資料)

1 2

記事執筆者

河合 拓 / 株式会社FRI & Company ltd.. 代表

株式会社FRI & Company ltd..代表 Arthur D Little Japan, Kurt Salmon US inc, Accenture stratgy, 日本IBMのパートナー等、世界企業のマネジメントを歴任。大手通販 (株)スクロール(東証一部上場)の社外取締役 (2016年5月まで)。The longreachgroup(投資ファンド)のマネジメントアドバイザを経て、最近はスタートアップ企業のIPO支援、DX戦略などアパレル産業以外に業務は拡大。会社のヴィジョンは小さな総合病院

著作:アパレル三部作「ブランドで競争する技術」「生き残るアパレル死ぬアパレル」「知らなきゃいけないアパレルの話」。メディア出演:「クローズアップ現代」「ABEMA TV」「海外向け衛星放送Bizbuzz Japan」「テレビ広島」「NHKニュース」。経済産業省有識者会議に出席し産業政策を提言。デジタルSPA、Tokyo city showroom 戦略など斬新な戦略コンセプトを産業界へ提言

筆者へのコンタクト

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態