ミスターマックス・ホールディングス代表取締役社長 平野 能章
オペレーション改革で業績回復、今期はデジタルの実験をスタート!
デベロッパーにとって“使い勝手のいい”業態に
──中長期の成長戦略はどのように描いていますか。
平野 当社は17年9月に持ち株会社制に移行しました。ミスターマックス・ホールディングスという会社のもとで、共に事業を行っていく仲間を増やしていきたいという思いからです。
業種はDSだけでなく、SM、ホームセンター(HC)などの小売業を想定しています。当社が掲げる「普段の暮らしをより豊かに、より便利に、より楽しく」という理念を共有し、EDLPで良いモノを安く提供するという考えが共有できる企業とグループになりたいと考えています。お話しできるような取り組みはまだありませんが、できるだけ早いうちにグループ全体で影響力のあるサイズにならなければいけないと思います。
──成長戦略における出店の位置づけを教えてください。
平野 自前の大型店をつくるのが最良ですが、最近は出店できる土地がありません。直近では17年3月に総合スーパーの退店跡に「MrMax守谷店」(茨城県守谷市)、18年7月にはショッピングセンター内に「MrMax南桜井店」(埼玉県春日部市)を開業しました。居抜き出店は何回か失敗をした経験がありますが、ようやく軌道に乗ってきたと手応えを感じています。
デベロッパーさんに話を聞くと、出店テナントを集める際、SMやドラッグストアはたくさん手が挙がるそうですが、売場面積1000~1500坪を埋めるようなテナントはなかなか見つからないとのことでした。そのくらいの売場面積となるとHC業態の出店が考えられますが、賃料負担力の面で難しい。そこで当社に声がかかるわけです。今後はこのようなチャンスが増えていくとみています。デベロッパーさんからみたときに、“使い勝手のいい”業態でありたいと思います。
──新たなチャレンジの構想はありますか。
平野 昨年は中国の先進的な小売業を見て回り、彼らのフットワークの軽さや実証主義的な考え方に衝撃を受けました。また、当社と同じ福岡県地盤のDSであるトライアルさんにも大いに刺激を受けています。そこで当社でも2020年2月期中に、ある程度の規模でデジタル技術に関する実験をスタートしたいと考えています。
もう1つは小型店です。一般に小型店といえば食品比率が上がりがちですが、これを一定に抑え、DSの品揃えをベースとした、非食品で戦える都市型小型店を展開したいと考えています。
将来的にねらうのは都心のマーケットです。都心は1店舗でも出店できれば、それだけでビジネスになりえますので、できるだけ早く展開していきたいと考えています。