コスト重視からSDGsへ大転換 ファストファッションブランドによるサステナブル化の実情

伴 大二郎 (株式会社ヤプリ エグゼクティブ・スペシャリスト/株式会社顧客時間 プロジェクトマネージャー/db-lab代表)
Pocket

ユーザーの関心がどこに向かうのかを見極めることが重要

かつては一世を風靡したForever21。消費者の意識変化をとらえきれなかったことが淘汰の要因だ(2019年 ロイター/Shannon Stapleton)

 ここまで各ブランドの取り組みを課題とともに紹介してきましたが、「すべて知っている話だった」という人は少数だと思います。換言すれば、こうしたファストファッションブランドのサステナブルを追求する動きは、日本でニュースになることが少ないということでしょう。

 一方、欧米ではサステナブルな取り組みはメディアでしっかり報道されますし、一般消費者の「自分(のライフスタイル)を変えよう」という意識の変化も早い。そうしたなかで、たとえばH&Mは日本では昔と変わらずファストファッションブランドと認知されていますが、ヨーロッパでは姿勢を大きく変化させた企業として一目置かれています。消費者意識においても、メディアの報道姿勢においても、日本は世界から大きな後れを取っていると言わざるを得ません。

 バングラデシュの事故を機に、H&MやZARAはおよそ5年をかけて姿勢を変えましたが、その波に乗れなかったForever21は昨年倒産しました。淘汰された要因はさまざまありますが、ファストファッションというビジネスモデルに対して問題が提起されたときに、ユーザーの意識の変化を洞察して行動に起こさなかったことも衰退に至った理由の1つでしょう。

 消費がますますコンシューマー(消費者)主導になるなか、企業が「ユーザードリブン」へと変わらないことには、たとえ一世を風靡したブランドであってもいずれ立ち往かなくなる。向かう先を正しく見極めることが、これからの時代、最も大事なことになるのでしょう。

 

1 2 3

記事執筆者

伴 大二郎 / 株式会社ヤプリ エグゼクティブ・スペシャリスト/株式会社顧客時間 プロジェクトマネージャー/db-lab代表
小売業界においてCRMの重要性に着目。一貫してデータ活用の戦略立案やサービス開発に従事した後、2011年にオプト入社。マーケティングコンサルタントを経て、 15年よりマーケティング事業部部長として事業拡大に向けた組織作りに着手。マーケティングマネジメント部やOMO関連部門等々を立ち上げ統括しながら組織を拡大。海外のイベントや企業訪問など、小売、リテールの情報を収集し社内外への発信活動を行う。21年にdb-labを設立し株式会社顧客時間にプロジェクトマネージャーとして参画。同年6月より、株式会社ヤプリのエグゼクティブスペシャリストに就任。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態