第2回 取締役会もすべてオンラインで グッデイはどうやってテレワークを成功させたか
![グッデイ流 デジタル活用実践術](https://diamond-rm.net/wp-content/uploads/2021/11/2171237a831b45e3318c9a76f2897549.jpg)
長引くコロナ禍の中、本部でテレワークを採用したいが、どうやればよいのかわからないという小売企業が多い。グッデイがどのようにテレワークを成功させたのかを柳瀬隆志社長が解説する。
テレワークを約半年継続
グッデイがテレワークを導入することを決めたのは3月30日の臨時の部長会議でした。財務や総務など社内システムを使わないといけない部門を除き、本部社員は翌日から全員テレワークとなりました。それ以降、今に至るまで、ずっとこの働き方が続いています。
若くてデジタルに詳しい層だけでなく、年齢層問わず全員が対象です。取締役会、部長会議も基本的にはすべてオンラインで行い、4月以降、対面では一度も行っていません。
スムーズにテレワークを始めることができたのは、前回に述べたように、2015年からクラウドサービス「G Suite」を導入していたことが大きいです。以前から会議を「Google Meet」で行うこともありましたし、資料も「Google Drive」で共有していたため、テレワークになったところで大きく変わりませんでした。勤怠管理も「Googleカレンダー」でそれぞれのメンバーの予定を共有しています。
書類についても以前からペーパーレスに取り組んでいたため、資料を会社に取りにいかないといけない、というようなことはありませんでした。
![テレワーク](https://diamond-rm.net/wp-content/uploads/2020/12/iStock-1222307039.jpg)
ですので、テレワークに移行するにあたって、新たに導入したものは少なく、契約書の電子署名ができるSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)「クラウドサイン」くらいです。今後もできるだけ会社でしかできない仕事を減らすために、バックオフィス系のSaaSの導入は検討していきます。
テレワークに移行してから変わったのはオフィスの役割についての考え方です。私も基本的にはテレワークでオフィスに来ていないのですが、初めてお会いする方との面会するときに出社することがほとんどです。経営企画、マーケティング部といった部門のメンバーもほとんど来ておらず、家で仕事をしづらい人が集中して仕事をする場所として使ったりしています。
テレワーク移行でスムーズにいかなかったこととして、相手先が慣れていないということがありました。取引先説明会をオンラインで行った際に、こちらの要因ではないものの、接続が切れたりすることがありました。
グッデイ流デジタル活用実践術 の新着記事
-
2022/04/28
第8回 経営者としての役割 -
2022/04/27
第7回 まずは「データ分析」より始めよ -
2021/12/16
第6回 デジタル活用がうまくいかなかった「暗黒期」と脱却のきっかけとは -
2021/12/14
第5回 LINEの友達数「九州トップ3」の小売業が教える「なぜデジタル販促なのか?」 -
2021/11/23
第4回 キャッシュレス決済で変わったこと -
2021/11/18
第3回 DX推進に欠かせないのは「社内の仲間づくり」である理由
この連載の一覧はこちら [8記事]
![グッデイ流デジタル活用実践術](https://diamond-rm.imgix.net/wp-content/uploads/2021/11/2171237a831b45e3318c9a76f2897549.jpg?auto=format%2Ccompress&ixlib=php-3.3.0&s=5b08efa3bc39819f16c00645f74e910f)