コンビニでシェア7割!「中華まん」の市場を広げたメーカーが仕込んだ販売戦略
コンビニ食の定番、おでんと並んで中華まんがあげられる。中華まんはコンビニエンスストアが約7割のシェアを持つ。実はもとはメーカーがスチーマー(蒸し器)とセットで売ることで、市場を開いた商品でもある。その変遷を流通ジャーナリスト梅澤聡氏の「コンビニチェーン進化史」から一部編集してお届けする。
蒸しておくことで市場を拓いた「中華まん」
カウンターの上で販売している、コンビニ以外ではあまり見掛けない商品が、「おでん」と「中華まん」である。おでんが夕夜間の売上を底上げし、中華まんは秋冬の冷え込 みが厳しい早朝に販売が伸長する。 中華まんは、横浜中華街の店頭で熱々の状態で販売されているが、一般には「コンビニ食」と言ってよいくらいで、コンビニが約七割のシェアを持つ商品である。
スーパーマー ケットには袋の状態で販売されているものの、自宅で蒸して食べる手間を考えれば、コンビニで蒸した状態で販売すれば、需要のある商品になるのもうなずける。 今でこそコンビニ各社とメーカーはタッグを組んで新商品の開発に勤しんでいるが、もともとは中華まんは、メーカーがスチーマー(蒸し器)とセットで売ることで、マーケッ トを切り拓いてきた商品であった。
コンビニ販売される中華まんを製造している井村屋は、アイスバーなどを製造する菓子メーカーだ。それが、一九六四年に「肉まん・あんまん」の販売を始めている。開発の発想は、冬場に動きのないアイスクリームの販売チャネルを活用することだった。 食料品店に設置されていたアイスクリームの冷凍ストッカーは、現在と違って冬場はスカスカになる。アイスクリームの売上が落ちる冬場は、むしろ邪魔な存在になっていた。