ユニクロの難民雇用 ミャンマーから逃れて日本で描く未来
日本の高校で出張授業
ユニクロでは、2013年から、従業員を小、中、高校に講師として派遣して授業をする、「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」というプログラムがある。子どもたちに教えるテーマは、「難民問題」だ。難民に服を届ける活動を通じて、服が持つチカラについて考える授業を従業員自らが出張授業として行い、その後子どもたちが主体となり、校内や地域で着なくなった、特に難民に必要とされている子ども服を回収。回収した服は、難民を含む服を必要とする人々に届けられる、というプログラムだ。今年でちょうど10年目にあたるこの取り組みは、年々活動を広げ、2022年には1年間で実に745の学校、8万8千人の生徒を対象に授業をした、集められた子ども服をUNHCRに届けてきた。
ミン氏も2年前に講師として、都内の高校に出張した。
「中学生や高校生に、僕自身も難民で、
ミン氏の話に刺激を受けたのだろう、翌週その高校から連絡があり、今度は生徒たちがミン氏の働くユニクロの店舗にやって来て、ミン氏の話を聞く会が催されたという。

自由と選択肢のある未来
今後、ミン氏はどんなことをやっていきたいと考えているのだろうか。
「父がコロナであっけなく亡くなってしまってから、人の命は思っているより短いと思うようになりました。何がやりたいか、と言われたら僕は何でも全部やりたい。ですから、とにかく自由でいて、自分の選択肢を増やしたいと思っています。今後、たとえば日本に帰化することも考えられるでしょうし、海外に留学してもいい。僕は自由なのですから。ミャンマーの母は、日本に来たいけど来られない。それが、自由がない状態です」

「いまユニクロでは、店舗のオペレーションやコミュニケーション、いろんなことを学んでいます。これはユニクロを辞めたとしても、どこで何をやっても役に立つことばかりです。ただ、今僕はユニクロという世界一を目指している大きな船に乗っています。今は、他の船に行くよりも、そこから自分の船を出したいと思っています。自由でどこに行ってもいい。自分の船を出して楽しく過ごせたらいいなと思います」
「難民」という名の人はいない。その一人ひとりに、それぞれの人生がある。
難民と呼ばれる人と会って話したのは初めてだったが、前向きで、貪欲で、好奇心旺盛なミン氏は、ただただ可能性に満ちあふれた若者であり、まさに人的資本であると思った。柳井正社長の言う「難民問題は社会の損失」という言葉を実感した。
ユニクロに学ぶサステナビリティ の新着記事
-
2023/09/19
ユニクロ柳井正会長が「世界は可能性に満ちている」と語る真意 -
2023/09/18
ユニクロ柳井正会長が語る 企業のサステナビリティの本質とは -
2023/09/13
キャシー松井氏に聞く ビジネスを拡大し続けるためにユニクロが取り組むD&I -
2023/09/12
ユニクロが実践、なぜダイバーシティの推進がイノベーションを生み出すのか? -
2023/09/11
障がい者の雇用と女性活躍の推進から始まったユニクロのダイバーシティ -
2023/09/04
服に愛着を生む リ・ユニクロスタジオのリペア&リメイクサービスとは
この連載の一覧はこちら [28記事]
