売らない店「b8ta」3号店 五感に訴えかける、日本独自の売場の特徴とは
11月15日、米国・サンフランシスコ発で、Retail as aService(サービスとしての小売:RaaS)のパイオニアともいわれる「b8ta(ベータ)」の国内3号店が、東京・渋谷にオープンした。より進化した体験型ストアを見据えた「実証実験店舗b8ta 1.5」と位置づける店舗で、1・2号店や本国・米国の店舗にもない試みに挑戦している。
稼働式什器を採用し、イベント開催にも対応

今回開店した「b8ta Tokyo-Shibuya」(以下、渋谷店)は、JR各線「渋谷」駅から徒歩1分の宮益坂と明治通りの交差点沿いに立地。2020年8月、東京・有楽町と新宿に同時オープンした1・2号店同様に、人通りの多い抜群の場所に出店している。売場面積は約243㎡で、オープン時は扱いの多いカテゴリー順に、食品・飲料、化粧品・リラクゼーション、ガジェット製品、ゲーム・音楽機器など約60品目を展示。うち半分は店頭で購入も可能だ。
「b8ta」は「売らない店」とも呼ばれる。その事業モデルは、都内一等地に出店して売場を区画で分け、定額で商品を展示できるスペースを提供。接客スタッフが製品を売り込むのではなく、出品企業の代わりに魅力を説明し、商品と消費者との“出会い”を創出する。同時に店内設置カメラや接客スタッフのヒアリングにより、来店者の店内行動データや商品へのフィードバックも出品企業に提供するというもので、新たな小売業のかたちとして耳目を集めている。
実際、新型コロナウイルス感染拡大下での日本進出となったが、既存2店舗の累計来場者数は45万人、「インプレッション」と呼ぶ消費者と商品との出会いを創出した数については計1150万回を突破し、開業当初の目標を達成している。
3号店についても、東京・渋谷は20代前半から30代後半の「ミレニアル世代」が集まる場所であり、この世代へのアプローチをねらう企業を中心にすでに多くの出品希望があるという。
渋谷店で注目されるのは、「実証実験店舗b8ta 1.5」を掲げ、1・2号店にはない新しい試みを実践している点だ。
DCS Report の新着記事
-
2025/02/19
40カ月連続で増収 ハードオフ、好調の理由 -
2025/02/18
SC開発に大異変!今年の国内新設数は史上最低の水準へ -
2025/02/18
9号店で初の新店、生鮮徹底強化、キリン堂のフード&ドラッグ! -
2025/02/17
西友買収に名乗り出た3社をトップアナリスト、市場関係者が徹底評価!勝者は誰? -
2025/02/17
ビームス、東京・深川の新物流センターに最新の自動化システムを導入し東西2拠点体制に完全移行 -
2025/02/03
最新アプリで相乗効果、家具EC、LOWYAが進めるOMO戦略とは
この連載の一覧はこちら [271記事]
