愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は

取材・文:上林 大輝 (ダイヤモンド・チェーンストア 編集記者)
Pocket

愛知・岐阜・三重の東海3県で食品スーパー(SM)を展開するヤマナカ(愛知県/中野義久社長)は、高付加価値フォーマット「フランテ」のブランドを再定義し、「フランテ ロゼ」という新フォーマットを立ち上げた。

2023年の「フランテ ロゼ覚王山」(愛知県名古屋市:以下、覚王山店)のリニューアルオープンを皮切りに、現在3店舗を展開する。ヤマナカが同フォーマットによってめざすものとは何か。最新店舗「フランテ ロゼ白壁」(以下、白壁店)をレポートする。

苦境を打破へ「フランテ」を刷新

 ヤマナカは現在、愛知県を中心に東海エリアでSM61店舗を展開する。東海地方は近年、食品を扱うドラッグストアやディスカウントストアをはじめとした異業態が出店を強めており、「食」をめぐる競争が激しさを増している。

 そうした競合との価格競争の激化を背景に、ヤマナカの業績は苦戦が続いており、25年3月期の連結業績は売上高845億円(対前期比1.8%減)、営業利益5億円(同27.2%減)と減収減益に沈んでいる。

 こうした環境下、ヤマナカは24年3月期から27年3月期までの中期経営計画のなかで「戦略3本柱」を掲げている。その1つである「既存ビジネスモデルの進化」の一環で、「フランテ」の強化を進めている。

フランテ ロゼ白壁店外観
「フランテ ロゼ白壁」は移転オープンにより売場面積を約2倍に拡張した

 「フランテ」は1997年に立ち上げた高質フォーマットである。フランス語の「Frais(フレ:新鮮)」「Enchanté(アンシャンテ:素敵)」を組み合わせた造語に由来し、他社との差別化を目的に、生鮮3品と総菜で高付加価値商品を揃えているのが特徴だ。

 一方で、誕生から20年以上が経過し、

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

取材・文

上林 大輝 / ダイヤモンド・チェーンストア 編集記者

2000年生まれ。埼玉県出身。法政大学文学部英文学科卒業後、地方新聞社の営業職を経て株式会社ダイヤモンド・リテイルメディア入社。

流通小売の専門誌「ダイヤモンド・チェーンストア」編集部で執筆・編集を行う。

趣味はお笑い鑑賞、音楽鑑賞。一番好きなアーティストは椎名林檎。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態