専門家が教える! 家庭の焼肉をおいしく楽しむためのコツとは
家庭で焼肉をする際、実は少しの工夫でその味わいは大きく向上する。おいしさのカギを握るのは「プレート」「肉」「たれ」の3つの要素だ。焼き始める前にこれらをしっかり選び、準備を整えることで、家庭でも本格的な焼肉を楽しめる。日本BBQ協会公認BBQ上級インストラクターの松浦達也氏に、家庭の焼肉をワンランク上げるためのコツを聞いた。
焼肉をおいしくする「焼き目」の重要性
焼肉の味を左右する大きな要素が「焼き目」です。焼き目がないと、どんな極上の肉であっても味わいが半減してしまいます。逆に、質が劣る肉でも適切な焼き加減で焼き目をつければ、おいしく仕上がります。
そのためには、まずプレート選びが欠かせません。最低でも210度以上に設定が可能なプレートが必要となります。味を最優先するなら、業務用で一般的な「スリット入り鉄板のガスロースター」が最適です。プレートにあるスリットによって脂が適度に落ち、高温の直火で焼き目をしっかりつけることができるためです。
ただし、このタイプのプレートは高温になるがゆえに油煙が発生しやすく、室内では匂いが残るという課題があり、最近は家庭向けとしてはあまり使われなくなっています。
最近、家庭向けで人気が高いのが、岩谷産業の「カセットガス スモークレス焼肉グリル やきまるII」(以下、やきまる)です。やきまるはガスボンベ式で、火力を煙が発生するギリギリの温度、210~240度に調整することができます。さらに溝を施した独自の樹脂加工プレートを採用しているため、軽く焼き目をつけながら、煙の発生を最小限に抑えられるのも特徴です。これらの点が高く評価され、同商品は2016年の販売からシリーズ累計200万台以上の販売実績を記録しています。