「京の台所」から「世界の台所」に? 京都・錦市場で楽しむ話題カフェのモーニング
今回の行き先は京都市中心部、錦市場の近くにあるカフェ。連日、多くの観光客で賑わっている観光地であるため、さぞ混雑しているだろうと思う人は多いはずだ。しかしご安心を。少し早い時間帯に向かって、快適にモーニングセットをいただくというお話である。

スムーズに目的地へ到着
京都市民に長年親しまれてきた錦市場。東西に延びる錦小路通、寺町通から高倉通までの400mに、生鮮食品や加工食品、雑貨、サービスなど多様な専門店がびっしりと軒を連ねている。有名なカラフルなアーケードも、楽しい雰囲気づくりに一役買っている。
ただ「京の台所」と言われていたのは、今は昔。とくにコロナ禍がひと段落してからは、インバウンド客が大挙して訪れる場所となり、かつての姿は一変。「京の台所」あらため、「世界の台所」とでも言える状況になっている。

さて今回の行き先は、そんな錦市場近くのカフェ。相当、混雑しているのではないかと想像する人は多いだろう。しかし少し早い時間帯に行くことで、快適な時間を過ごしてやろうというという計画だ。
午前7時50分──。私は今、錦市場の高倉通側の入口前に立っている。これからカフェに向かうところである。
見上げると、日本画家、伊藤若冲の絵が掲げられている。実は若冲の生家は、この錦市場で青果商を営んでいた。入口の向かって右の角には「伊藤若冲 生家跡」の看板が設置されている。


中に入って市場をまっすぐと進む。まだ早いので観光客はほとんどおらず、かなり空いている。開店準備をする店主のほか、近所の人と時々出会うぐらいである。
しばらく歩いて最初の角を左、つまり北へ折れ、約60m行った右手にカフェが見えてくる。あまりにもスムーズ過ぎて、拍子抜けする。

到着しました「小川珈琲 錦堺町店」。オープンは2022年2月の話題店である。今日は、ここでモーニングセットを食べるのが目的なのだ。
店舗には、店名を示すような看板は掛かっていないのが京都っぽいところ。ちなみに小川珈琲は地元では有名なコーヒーの製造業者である。本社を置くのは京都市右京区だが、調べると創業は中京区とある。
では早速、店内に入ってみよう。

森本守人の 京都、これ知ったはります? の新着記事
-
2025/03/14
京都で初めて洋食を提供 老舗レストランで食べる名物ハンバーグ -
2025/03/06
京都の眺望を楽しみながら味わう本格中華、好立地なのにリーズナブルな理由_過去反響シリーズ -
2025/03/03
洋館が建ち並ぶ大人の街、京都・烏丸御池 老舗人気店で「かきごはん」を食す_過去反響シリーズ -
2025/02/24
残るは看板だけ…大阪・茨木、あの有名チェーンの創業地を訪ねる_過去反響シリーズ -
2025/02/20
お客の大半は外国人! 京都・烏丸、夜にだけ行列ができる飲食店の謎_過去反響シリーズ -
2025/02/07
煮込み時間は脅威の10日間……なごやめし老舗で味わう「味噌おでん」
この連載の一覧はこちら [38記事]
