歴史を感じる異空間、京都府庁でいただく”格別”のモーニングセット
今回は、コーヒー店でモーニングセットをいただくというお話である。行き先は京都府庁。なぜお役所へ?と不思議に思う人もいるかもしれないが、実は明治時代に建てられた府庁の旧本館内に、雰囲気のよいカフェがオープンしているのだ。早速、現地へ向かうことにする。

明治に建てられた府庁旧本館
降り立ったのは京都市営地下鉄烏丸線の「丸太町」駅である。2番出口から烏丸通を北へ進む。右手には京都御所。誰でも自由に立ち入ることができ、日中は市民の憩いの場になっている。
しばらく行くと左手に菅原院天満宮神社が現れる。「学問の神様」として知られる菅原道真公誕生の地で、境内には産湯に使われたという井戸が今も残っている。道真公が祀られていると言えば、北野天満宮が有名だが、こちらの神社の方も学業成就のご利益があり、かつ混雑していない。なので地元民としてはおすすめする次第である。

最初の信号の「烏丸下立売(からすましもだちうり)」交差点を左、つまり西に曲がり、約300m歩くと京都府庁に到着。門の横には「明治天皇行幸所京都府庁」と記された石碑が立っており、歴史ある場所であることを実感できる。

敷地内へ。真正面に見えるのが、明治37年(1904年)に建てられたレンガ造りの京都府庁旧本館。圧倒的な存在感で、国の重要文化財にも指定されているというのも納得できる。
建物内部は異空間ですよ。120年前の空気が漂っている感じがして、自然と背筋が伸びる。
すぐにカフェへ、といきたいところだが、旧知事室が公開されているらしいので、まずは2階へ。部屋に入ると、案内担当のスタッフが2名配置されており、いろいろとお話しを伺った。写真を撮影しても、ネットにアップしてもよいとのことだったので、こうして紹介できているわけだ。

部屋の奥、窓際に置かれているのが、知事が使っていたデスク。重厚で、要職にあった人物に相応しい貫禄ある風貌だ。天井を見上げると、上品なデザインのシャンデリアがぶらさがっている。旧本館は昭和46年(1971年)まで使われていたと書かれていた。
いよいよカフェへ。1階へ移動し、長い廊下の先にあるのが「salon de 1904」。オープンは2023年7月。店を運営しているのは1971年創業の老舗コーヒー店の「前田珈琲」だ。地元では有名で、あちこちに雰囲気のよい店がある。ちなみに店名の一部にある「1904」は、旧本館が建てられた1904年に由来する。期待に胸を膨らませ、店内に入った。

森本守人の 京都、これ知ったはります? の新着記事
-
2025/06/20
「駅伝発祥の地」京都・三条大橋、老舗食堂の看板メニュー「皿盛」とはどんな料理なのか -
2025/06/18
京都・四条烏丸で人気! 老舗喫茶店「高木珈琲本店」で楽しむモーニング -
2025/06/06
観光客はまだ知らない! 京都・四条大宮の老舗中華そば店の意外な名物メニュー -
2025/05/08
愛媛県南部の城下町で楽しむ、海の幸あふれる郷土料理「宇和島鯛めし」の魅力 -
2025/05/05
京都・寺町、明治時代創業の老舗飲食店で味わう人気メニュー「田舎そば」 -
2025/04/22
吉野家HDが買収!京都の人気チェーン「キラメキノトリ」の実力を探る
この連載の一覧はこちら [45記事]
