米のプロが解説 相場高の今買うべき「コスパ最強の米」はこれだ!
米価の高騰が続くなか、「コスパのいい米を探したい」という声が増えている。1930年創業の老舗「小池精米店」(東京都渋谷区)の三代目で、米に関する専門職の中で最高位の資格「五ツ星お米マイスター」を持つ小池理雄氏に“コスパ最強米”の選び方を解説してもらった。

「コスパのいい米」は存在するのか?
小池精米店では、飲食店向けの米が売上の8割近くを占めています。最近は飲食店のお客さまから「コスパのいいお米はありますか?」と尋ねられることが少なくありません。要するに、「安くておいしいお米はありますか?」ということです。
しかし、お米の値段は、人気の高さとおいしさが比例していることが多いです。生産者の皆さまは、少しでもおいしいお米をつくるために日々努力を重ねています。小池精米店が扱うお米のほとんどは生産地から直接仕入れる「産直米」で、生産者の皆さまの努力を間近に感じながら販売しています。
そのため、「安くておいしいお米がほしい」という問い合わせを受けるたびに、「そんな都合のいいお米なんてない。簡単に『安いものを、安いものを』と言わないでほしい。農産物の向こう側には生産者の生活があるんだ」と心の中でつぶやいてしまいます。
ただ、これは5年ほど前までの話。今なら安くておいしいお米があるのです。
収穫量を増やしても味が落ちない「つきあかり」
お米は農産物であるため、単位面積あたりの収穫量が多ければ、それだけ価格は安くなります。ただ、従来は収穫量を優先すると味が犠牲になり、味を重視すれば収穫量を抑えざるを得ないのが当然でした。
しかし最近では、収穫量を増やしても味が落ちないお米が登場しています。代表的な品種としては「つきあかり」「にじのきらめき」「あきだわら」などがあります。とくに人気なのは「つきあかり」です。取り扱い量は5年前と比べて5倍以上に増え、コストパフォーマンスの高さが評価されています。
冒頭のようなお問い合わせをいただくお客さまに紹介すると、ほぼ100%の確率で採用されるほど。まさに、これこそがコスパのいいお米と言えるでしょう。
「つきあかり」は関東圏の一部の食品スーパーで販売されていますが、全国的に流通しているわけではなく、小池精米店でも一般消費者向けの取り扱いはありません。これは、「知名度が低いためお客さまが選ばない」「業務用としての需要が高く、数量に余裕がない」といった理由によります。