業績絶好調のサミットが展開する小型店の差別化戦略とは?
東京などの都心部では、地価が高い、十分なスペースの土地を見つけるのが難しいなどの理由から、小型食品スーパー(SM)の出店が増加している。しかし、小型店は売場面積が限られるため品揃えを絞り込まざるを得ず、またプロモーションスペースが極端に減ってしまうことから、標準規模の店に比べると競争力の点で劣ることが多い。19年3月期決算で営業収益・営業利益ともに過去最高を記録したサミット(東京都/竹野浩樹社長)も近年、小型店の開発を進めているが、どのようにして競争力を確保しているのだろうか。「サミットストア本天沼店」(以下、本天沼店)での取り組みを基に、サミットの小型店戦略を紐解いていきたい。
新しい売場レイアウトと内装にチャレンジ!
本天沼店は2018年10月、サミットの本部所在地の杉並区で9店目の店舗としてオープンした。売場面積は1000m2弱と小ぶりだが、これまでの既存店とは異なる、新しい売場レイアウトや内装に挑戦した店舗だ。
売場では、出入口そばにインストアベーカリー、総菜売場を設け、その隣に生鮮3部門の売場を集中配置した新レイアウトを導入。また、内装は欧州の小売店を参考に、マルシェ(市場)のような売場づくりをめざした。天井は高くとり、サミット初のスケルトン方式を採用。什器も木目調のものを多く使用した。さらに、主通路をつくらず、限られたスペースの中で可能な限り多くの商品を売場に並べることで、マルシェのような賑やかさを演出した。「近隣の自社店舗や競合店と差別化を図るため、サミットの認知度が高い杉並区で新しい売場づくりにチャレンジした」(星野圭司店長)。
次ページは
品揃えにはお客の声を反映させる