新たな画像解析技術「骨格分析」トイレ個室内のトラブル検知も可能に!?

兵藤 雄之
Pocket

ロボットや AI分野における技術力の背比べといった印象が強かった流通DX(デジタル・トランスフォーメーション)関連の展示会だが、2022年に入り、流通小売業の課題解決につながるような提案が目立ってきている。先端技術の小売適用の可能性を模索する段階から、現実的なソリューションへとベンダーの開発テーマが昇華されていったものと考える。本稿では「リテールテックJAPAN 2022」で見られた、注目すべきテーマとして「骨格分析」を取り上げ、その可能性についてまとめた。

“骨格分析”が可能にすることとは?

 人にフォーカスした画像解析「Human Sensing AI」を開発する、東京大学発スタートアップのLIGHTBLUE TECHNOLOGY(東京都/園田亜斗夢社長)の展示ブースでは、商業施設、製造物流、公共施設、建設現場など、すでに防犯(監視)カメラが存在する場所にAIを提供して現場課題を解決する取り組みを紹介していた。

 2022年現在、画像解析のソリューション提供をうたう企業は数多い。同社の場合は複数の画像解析を組み合わせ、リアルタイムに分析できることが強みのひとつになっているという。

 たとえば製造工場であれば、作業担当者の骨格検知(姿勢や顔の向きなど)と、製品の状態の検知とをリアルタイムで組み合わせることによって、工程ごとにそれぞれの担当者が作業に何秒要し、どういう状態のものが作られているのか、画像解析を通して分析することが可能だ。すると、作業担当者の苦手な作業の骨格分析ができ、体の使い方をどう変えれば作業効率を高めることができるのか、といった技術指導に生かすことができる。

 レースカーの速度に匹敵するフェンシングの判定にも使用できるレベルの解析技術というから、通常のヒトの動きであれば問題なく検知できるという。いうまでもないが、店内での品出し作業、プロセスセンターや店内での総菜加工の現場でも応用することが可能だ。

 そして、同じ内容の解析をするのにコストを大きく削減できるというのも同社の強みだ。カメラを数多く設置し画像データを多く取得すれば、それだけさまざまな解析が可能になる。しかしその分、解析に必要なデータ量が多くなり、ハードへの負荷も大きくなってしまう。そのため処理能力の高いマシンが必要になるが、それに伴いコストもどんどん高くなる。同社では解析に必要となるデータ量を軽量化し、ハードへの負荷を小さくするスキルにも長けているという。

 ある商業施設での導入事例だが、数百万円必要になるといわれていた人物検出・トラッキングシステムの開発費用を、同社によって数十万円レベルにまで引き下げることができた。さらに「新たにカメラを設置しなくても、解析したい映像を撮れる画角であれば、積極的に既存のカメラを利用する」(同社企画・大野朋也氏)ということだから、新規の追加投資を抑えられるというメリットもありそうだ。

1 2

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態