野菜相場高の反動下でどう売上・利益をつくるか?青果 2024年 夏のMD解説
2022~23年にかけて、青果部門は異常気象による価格高騰で特需に沸いた。一方24年は平年並みの収穫が予想されるため、反動減を警戒しつつ予算達成をめざさなければいけない。本稿では、こうした状況下における販売計画書の作成方法を解説したうえで、6~8月の商品政策(MD)について論じていく。
市況分析&今夏の方向性
24年夏は苦戦が予想される
まずは青果部門の販売傾向をおさらいしよう。青果部門の一般的な売上高構成比は、野菜と果実で7対3ほどだ。野菜は相場高の場合でも、食卓の必需品であるため消費者の購入数は大きく落ち込まず、売上高が伸びる。果実は消費者に嗜好品ととらえられており、価格が高騰すれば購入数が一気に落ち込むため、販売数が増えず売上高が低下する。
23年夏の青果部門を振り返ると、7月以降の高温、干ばつにより、青果の入荷量は少なく相場高となり、市場における青果物の1キロあたりの単価は前年を超えていた(図表❶)。そのため、果実の売上は不調に終わったものの、野菜の売上が好調で全体を底上げし、好調に終わった。

しかし、今夏は平年並の収穫が予想されており、果実の売上回復は見込めるものの、昨年のように野菜で売上を稼ぐことは難しい。さらに、昨年の売上が好調であった分、今年の夏季は大きな予算がつき、頭を悩ませている担当者も多いだろう。
昨年実績超えのため、綿密な販売計画を
こうした状況下において肝要なのは
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/02/27
2025年夏、総菜の売場づくりを徹底解説! -
2025/02/27
精肉25年夏の販売政策提案!インフレ「焼肉離れ」を乗り越える方法とは何か -
2025/02/26
盆商戦を勝利に導く!25年夏、鮮魚部門の商品政策提案! -
2025/02/26
25年夏の青果販売政策を徹底解説 -
2025/02/07
出店余地拡大にらむ戦略フォーマット!アルビスの300坪小型店のベールをはがす -
2025/02/07
オーケーVS ライフVS 万代 関西・高井田エリア調査で分かった3 社繁盛の理由
この連載の一覧はこちら [133記事]
