ミツバチが作る健康素材、プロポリス専業メーカーが打ち出す戦略とは?
健康サプリメントの市場が動き出している。中でも脚光を浴びているのはミツバチが作る健康素材のプロポリス市場である。そのパイオニアで、専業メーカーである富士見養蜂園(埼玉県/角田陽介社長)が打ち出す新機軸を見ていきたい。

特許取得「超臨界抽出プロポリス」とは
プロポリスとはミツバチが種々の植物の新芽、樹脂やつぼみをかみ砕いて得た物質に、ミツバチの自身の分泌物、蜜ろうなどを混合して作り出す粘着性のある樹脂状の物質のこと。ミツバチはプロポリスを巣の壁や出入り口などに塗りつけ、巣内の補強や修理を行い、外敵からの侵入を防ぐ。また抗菌作用により、雑菌の繁殖を防ぐことで巣の中を清潔に保ち、感染に弱い幼虫を保護するのに役立っている。
安定成長を続けるプロポリスの国内の市場規模は約300億円。世界中で拡大している。富士見養蜂園はプロポリスをはじめとした蜂産品と薬用キノコであるオーガニック霊芝(れいし)の原料を製造・販売している。
角田陽介社長は「富士見養蜂園の特徴は1991年に製法特許を取得した『超臨界抽出プロポリス』を持っていること。プロポリス、ローヤルゼリー、ハチミツなどの養蜂生産品のサプライヤーとして原料管理に徹し、高い品質と迅速な出荷を提供している」と話す。
富士見養蜂園は2024年12月にナガセヴィータ(岡山県/安場直樹社長、旧社名・林原)からプロポリスの原塊と製造技術情報を譲り受けることで合意。今後は富士見養蜂園がプロポリスの原塊を引き継ぎ、製造と原料供給を行う。
超臨界抽出プロポリスは、プロポリスに含まれるテルぺノイドや芳香成分を効率良く摂取できることが特徴。同社は世界初の超臨界抽出技術で加工したプロポリス原料を提供している。
同社は特許技術をベースに①超臨界抽出プロポリス末、②超臨界抽出プロポリス油、③超臨界抽出プロポリス包接体、④超臨界脱脂プロポリス抽出液など―の原料を供給している。
