コンビニでシェア7割!「中華まん」の市場を広げたメーカーが仕込んだ販売戦略

梅澤聡 流通ジャーナリスト
Pocket

 その空きスペースに、寒い季節に需要が伸びる「肉まん・あんまん」を置いてもらい、消費者に訴求する方法を取った。しかし当時は、冷蔵庫の普及率が半分を超えた程度で、冷凍スペースも狭く、冷凍の中華まんは販売が伸び悩んだ。夏場のアイスクリームは買ってすぐに食べられたが、冬場の 中華まんは調理(蒸し工程)が必要であるため、面倒な商品と見なされ、保存して置いておくだけでは売れにくかった。

コンビニチェーン進化史書影
購入はこちらから(Amazonへ遷移します)

必要な分だけスチーマーで温めて販売 

そこで発想を変えて、65年に採用したのが、ホカホカの肉まん・あんまんをその場で提供できる、スチーマーを活用した販売である。工場で製造した肉まん・あんまんを店頭の冷凍ケースに入れておき、販売すると同時に、従業員が必要な分だけをスチーマーで温めて販売する方法を取った。

このスチーマーの開発により、今度は菓子店、パン販売店の店頭に、あらかじめスチー マーを設置する方法に切り替え、市場を切り拓いていった。この店頭で湯気を立てて、蒸し上げて販売するスタイルを導入して以降は、冬の風物詩として、当時は高校生を中心に 爆発的なヒットとなった。マクドナルドが日本に登場する71年以前の話である。

 その後、ファミリーマートが73年に1号店を開設すると、井村屋はファミリーマート と取引を始めて、現在にいたっている。 コンビニの肉まん・あんまんは、その後、ピザまん、カレーまんなど、横軸(種類)へ の展開を見せ、さらに肉を増量させた肉まん、高級肉を使用した肉まんなど、縦軸(価格)の幅を拡大している。

1 2

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態